ブログ

5年 ひと針に心を込めて

2021年5月10日 18時30分

5年生は現在、裁縫の学習を行っています。

 

タブレットで映像を繰り返し見て確認し、試行錯誤しながら縫い方を一つ一つ習得しています。

 

これからどんな作品を作るのか楽しみです。

 

今日の給食

2021年5月10日 13時16分

白ご飯、牛乳、磯煮、鯛の緑茶焼き、すだち風味漬け

今日は、八十八夜ですね。八十八夜は、立春から数えて88日目にあたる日のことで、この頃に、おいしい新茶の出回る時期となります。

初物のお茶を飲むと、一年間無病息災で過ごすことが出来るという言い伝えがあるそうですよ!

そこで、今日の給食は、塩こしょうをした鯛の切り身に、細かく刻んだ新茶をまぶして焼いています。

南っ子たちが、元気で・・・笑顔で・・・のびのびと過ごせますように

「ごちそうさま」「おいしかったです」南っ子たちの声が響きます。

今日の給食(5/6,5/7)

2021年5月10日 11時10分

(5/6)山菜おこわ、牛乳、若竹汁、サワラの天ぷら、チンゲンサイのお浸し、ゼリー

「こどもの日ランチ」

今日は、こどもの日の行事食です。

「山菜ごはん」や「若竹汁」に使用している「わらび、たけのこ」は東温市の野山で採れたものを使っています。南っ子たちが、若竹のようにスクスクと育って欲しいと願っています。

 

(5/7)コッペパン、牛乳、カスレ、ポテトリオネーズ、フレンチドレッシング

「フランスの郷土料理」

今日の給食は、東京オリンピック・パラリンピックの応援給食です。

「カスレ」はフランス南西部地方の豆料理で、白インゲン豆を煮込んだものです。ポテトリヨネーズはフランス・リヨンの伝統料理で、ベーコンの香りと玉葱の甘みがじゃがいもを引き立てています。ドイツのジャーマンポテトに似ていますね。

今日もおいしくいただきました。

 

 

教室をのぞいてみると…その3

2021年5月10日 10時19分

【3年生】

図画工作の授業に楽しく取り組んでいます。

風でふきあがるものをナイロン袋を使って作っています。

マジックで好きな絵を描いています。

サーキュレーターの風に乗せて、作品を浮かべます。楽しく学ぶ3年生です。

教室をのぞいてみると…その2

2021年5月10日 09時59分

【1年生】

1年生は、数の学習をしています。右から数えて何番目、左から数えると…。

友達と伝え合う活動にも取り組んでいます。学ぶ姿勢がどんどん伸びる1年生です。

 

【4年生】

4年生の算数は、グラフのよみかきです。グラフを正しくよみ、正しくかくためにはどうすればよいかを学習しています。

分かったことを積極的に発表する4年生です!

教室をのぞいてみると…その1

2021年5月10日 09時30分

新年度が始まり、1か月がたちました。ゴールデンウイークも終わり、気分を新たに学校生活に臨む南っ子です。

 

【5年生】

外国語の学習です。英語での自己紹介を聞き取ります。

耳を澄まして、ヒアリングに集中している5年生です。

 

【6年生】

ソフトバレーボールの学習です。バウンドしてもOK!

ラリーが続くようになると、ゲームをより楽しむことができます。スキルアップを目指して練習に励んでいます。

 

【2年生】

国語「たんぽぽのちえ」を学習しています。

教科書の音読です。聞き手読む友達に注目します。上手に読み、上手に聞いています。毎日の音読練習も頑張っています。

平和学習

2021年5月7日 17時43分

4月に、社会科で「日本国憲法」の三原則の一つ「平和主義」について学習しました。

5月になり、総合的な学習の時間で「平和学習」を行います。

 

体育館で、6年生、全員集まり、「なぜ、平和学習を行うのか?」「なぜ、日本は戦争をしてしまったのか?」「どうして、原子爆弾は投下されたのか?」という話を先生から聞きました。メモを取りながら、集中して聞くことができました。

 

その後、「さだ子と千羽鶴」の紙芝居を聞きました。教室に戻って書いた感想には、「もう2度と戦争で悲しむことがないようにしたい。」「平和の思いを胸に平和学習をしていきたい。」「千羽鶴に願いを込めたい。」という原子爆弾の恐ろしさ・平和の尊さを感じていました。

 

これから、9月の修学旅行での広島の平和学習に向けて、各自で調べ学習を行っていきます。

 

1年生  図画工作科 ごちそう パーティー はじめよう!

2021年4月30日 15時44分

今日も元気いっぱいの1年生!

図画工作科の時間に粘土を使って、自分の好きな食べ物を作りました。

  

一人一人いろんな食べ物を作る姿が見られ、とても上手に作ることができていました。

粘土を伸ばして長くしたり丸めたり、ねじったりするなど、表し方を工夫しながら楽しく食べ物を作っています。

  

 

オムライス、ケーキ、果物、ピザなど美味しそうに作れていました。

 

 

今日の給食

2021年4月30日 14時30分

白ご飯、牛乳、五目煮、いかの更紗揚げ、はりはり漬

4/27,4/28と給食中止でしたので、お家の人が作ってくれたお弁当をクラスのみんなでおいしくいただきましたね。

今日は久しぶりの給食 

給食の準備も、手際よく出来るようになっています。

今日は、和食のメニューですが、1年生も五目煮の大豆をお箸でつまんで上手に食べていました。

「いかの更紗揚げ」はカレー風味の味付けでおいしかったですね。

五目煮は、東温市産の乾燥大豆を煮た汁も、煮干しの出汁に加えて作ってあるので、優しい奥深い味わいがあっておいしかったですね。

明日から大型連休です。早寝早起き朝ご飯 規則正しい生活リズムで免疫力をアップしましょう。

2年生 新しいクラスでの学習を頑張っています

2021年4月28日 18時12分

 国語科「ふきのとう」の学習では、学習の最後に音読発表会をしました。発表会までにチームの仲間たちと練習を重ね、いざ発表!

 

 

 

 

 

 

 

 

 堂々と音読をしており、大変立派でした。また、発表を聞いている子どもたちは、「よかったところ」を次々に発表していました。よかったところを相手に伝え、自分のものにしようとしている姿、大変すばらしいです。

 一生懸命、学習をした後の給食の時間は、至福のひとときです。おいしい給食を味わって食べております。

 給食を食べた後は、けいどろやおにごっこ、遊具遊びを通して、友達と共に全力で遊びます。

 これからも、元気で健やかな体で2年生の学習を頑張りましょう。