ブログ

今日の給食

2021年5月14日 17時40分

もち麦パン、牛乳、ミートスパゲッティ、小松菜サラダ、河内晩柑

今日の給食は、愛媛FCとのコラボメニューです。

なにが・・・?というと、いつものミートスパゲッティとちょっと違うのです。

サッカーは、広いコートの中を長時間走るため、持久力がとても重要なんです。

ですから、スポーツ選手は運動誘発型貧血に陥りやすいので、今日のスパゲッティには牛肉ミンチと豚肉ミンチの他に、豚レバーが入っていました。サラダに使用している小松菜にも、鉄が多く含まれます。そして、河内晩柑に多く含まれるビタミンCは、鉄の吸収を促します。

成長期の南っ子たちにとってもいい組み合わせですね。

モリモリ食べて元気いっぱいの南っ子 お昼休みには、運動場に駆け出していく南っ子を頼もしく感じます。

 

避難訓練をしました

2021年5月14日 14時26分

本日、避難訓練を実施しました。

緊急地震速報による地震対応、その後の火災を想定した避難訓練です。緊急速報を聞くと、すぐに机の下に隠れ、「ダンゴムシの姿勢」で身を守ります。

みんな、上手に身を守っています。

地震の揺れは収まりましたが、火災が発生します。出火場所は第1理科室です。

先生の指示に従い、運動場へ避難を開始します。

合言葉は「おはしもち」

お・・・おさない

は・・・はしらない

し・・・しゃべらない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

屋外に出ると、小走りです。

整列して、人数の確認です。

校長先生から、命を守る行動について、お話しがありました。

しっかりと聞くことができる南っ子です。真剣に取り組む南っ子です。

朝の様子(1年生)

2021年5月14日 09時57分

1年生は、朝の支度を整えた後、自分の花鉢に水やりをしています。

先生と花の様子を話しながら水やりをする、

なんとものどかな朝の一枚です。

世間では、いやなニュースが多い毎日ですが、

南っ子は日々成長しています。

最近の学習の様子(2年生)

2021年5月13日 16時55分

生活科でトマトを植えました。

1年生の時に植えていたチューリップは、最後まで咲ききったので、球根はやせていて、持ち帰るようになりませんでした。

土を入れ替え、トマトの苗を丁寧に植えました。

植えた後は、しっかりと観察。ワークシートに記録をしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育の時間には、「ボールはこびおに」を行っています。おしりに「尻尾」を付けることで、体の接触を減らし(密の回避、けがの防止)て活動しています。これからどんどん作戦を立て、楽しいゲームができるようにしていきます。

 

 

 

今日の給食

2021年5月13日 13時24分

白ご飯、牛乳、けんちん汁、いわしの竜田揚げ、切り干し大根のごま酢あえ

今日の給食は、「えんどうご飯」の予定でしたが豆の調達が困難になり、急遽「白ご飯」に変更になりました。

南っ子が食べている給食は、旬の食材を使った料理が登場していますが、春先に暖かい日が続き、約110kgの鞘付きえんどう豆が調達できませんでした。 残念! 年に1回給食で登場する「えんどうご飯」・・・南っ子も鞘取りのお手伝いをして、お家ご飯で味わってみましょう。

来週には、そら豆を使った「かき揚げ」が登場しますので楽しみにしていてください。

今日の給食

2021年5月12日 14時05分

はだかむぎ粉パン、牛乳、カレービーンズ、海草サラダ、アーモンドいりこ、プリン

今日の給食は、東温市で採れた「はだかむぎ」を使って焼いた「はだかむぎ粉パン」です。パン袋を開けると「ぷーん!」と香ばしい香りがしましたね。ちぎってみるとほんのり茶色っぽい感じでしたね。食べるともっちりとしていつものコッペパンとは違っていましたね。

東温市の学校給食は、コッペパン以外に、いろいろなオリジナルパンが登場します。楽しみにしていてください!

真剣に学ぶ3年生です!

2021年5月12日 10時02分

3年生で始まる毛筆書写の学習です。

姿勢を正して、集中して書いています。

トン・スー・トンのリズムで筆を運び、横画の長さに気を付けて「二」を書いています。

道徳の授業では、自然、命の大切さを学んでいます。

自分の考えをワークシートに書き、それを基に全体の場で意見を発表します。

真剣に学び、ぐんぐん伸びる3年生です!

 

たくさんできるかな ~2年生~

2021年5月11日 18時31分

2年生は生活科の時間に、トマトの苗を植え替えました。

土を入れて、優しく苗を植え替えます。

植え替えた後の記念撮影!みんな笑顔です!

次は、鉢を並べて水やりです!

毎日、水やりを続けます。生活科の時間には、実がなるまでの成長の過程を記録していきます。

収穫が楽しみです。

4年生 目指せ、都道府県名人!!

2021年5月11日 17時36分

4年生では、

社会科の都道府県調べ、都道府県クイズに続き、都道府県名のテストを行いました。

今までの学習で、都道府県の特徴を調べたり、クイズを作ったりしたことによって、都道府県に対して興味津々!!

廊下には、子どもたちが作成したスリーヒントクイズを掲示しています。

場所と名前を正しく覚えることはとても大変で難しいですが、自作の地図を持参して地名を覚える子どもたちの姿もあり、意識は高まっています。

 

 

全問正解者は何人現れたのか!!

日々の学びで4年生の「伸びる力」の大きさを感じます。

どの教科でも前向きに努力をする4年生の、今後の活躍が楽しみです!!

今日の給食

2021年5月11日 13時18分

高野豆腐のそぼろ丼(白ご飯)、牛乳、いか天、バンサンスー

今日は、高野豆腐のそぼろ丼です。

この料理の味の決め手は、東温市内の業者で高温高圧加工し、骨まで食べられるようにした、愛媛県のブランド魚である「スマ」を使っていることです。お味はいかがでしたか?

高野豆腐と言えば、昔は「煮物」や「巻き寿司の具」に使っていましたが、給食では、丼にしたり、団子にしたり、ナゲットにしたりと形を変えて登場します。南っ子たちも大好きです。

お代わりください

モリモリ食べる南っ子です。

高野豆腐と言えば、精進料理・・・のイメージがありますが、下味を付けて炊いておき、澱粉にカレー粉を混ぜて揚げたり、小麦粉に青のりを混ぜて磯辺揚げにしたりするとおいしく食べられます。

成長期に必要な良質のタンパク質、カルシウム、鉄、食物繊維を多く含む高野豆腐を是非ご家庭の食卓に登場させてみてはいかがでしょう。