ブログ

3年生 学年オリンピック

2021年4月27日 18時45分

3年生では、東京五輪にちなみ「学年五輪」を開催しました。

種目は・・・。

1.バースデーチェーン

※無言でジェスチャーを使いクラスの誕生日順に円になって並ぶというとてもシンプルですが、高度なコミュニケーションが必要です。

      バースデーチェーンバースデーチェーン

   

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 2.たてリレー

 ※コートをたてに走り、線を越えたら次の人が走ります。

たてリレー

   

 

 

3.玉入れ

以上の3種目をクラス対抗で行いました。

クラスで協力して優勝めざして頑張りました。

 

 

4年生 自ら考え工夫して・・・

2021年4月26日 18時29分

社会科「都道府県」の学習では、都道府県の地形や特徴を押さえながらクイズを作りました。

何地方にあるどんな形の場所なのか、どんな物が有名なのかなどを自ら調べることで、細かい部分への興味関心が沸き上がっています。自主学習などでも進んで都道府県調べを行っています。

この学習で、各都道府県にそれぞれ特徴があることに気付きます。

次は、私たちの暮らす愛媛県について深く調べていきます。

愛媛県の地形を見て、気付いたことをメモしています。

愛媛県には、どんな特徴があるのかな?

 

一方、係活動では、自分たちのクラスをよりよくするために、係の友達と協力して、新たな活動を考えていきました。

クラスで元気に授業を受けていた友達や、元気な返事ができた友達を表彰しました。

表彰を受けた子はさらに頑張ろうと意気込み、他の友達は負けないようにやってやるぞ、とやる気を高めました。

 

よりよい学び、よりよいクラスにするために日々工夫を続ける姿はすてきです。

今日の給食

2021年4月26日 13時24分

白ご飯、牛乳、高野豆腐の中華炒め、きゅうりともやしの中華和え、カラマンダリン

今日は、高野豆腐の中華炒めです。

高野豆腐は、豆腐を凍結し低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。

高野豆腐には、良質のタンパク質とカルシウム、鉄が多く含まれています。成長期にある南っ子にとって、最高の食材です。

高野豆腐を水でもどして、水分を取り、砂糖・しょうゆ・酒で味付けし、豚肉や、にんじん、たまねぎ、チンゲンサイ、干し椎茸などと一緒に炒め、赤味噌で味付けしています。

白いご飯に合うメニューでしたね

このほかに、高野豆腐ナゲット、そぼろ丼、旨煮、ハンバーグなど、いろいろな料理で登場します。

「ごちそうさま」「おいしかったよ」の声に、疲れが吹き飛びます。

4/27(火)と4/28(水)お弁当の日です。

5年 クラップフレンズ

2021年4月23日 17時31分

5年生の音楽では、「クラップフレンズ」という学習を行っています。

曲に合わせて、手拍子の強弱をグループごとに考え、表現する活動です。

曲を熱心に聞き、曲に合うように何度も調整したり、友達に教え合ったりしながら、楽しく表現しました。

 コロナ禍の中でも、自ら活動を工夫し、友達と共に高め合う5年生でした。

 

今日の給食

2021年4月23日 13時25分

コッペパン、牛乳、ひよこまめと卵のスープ、白身魚のサルサソース、かぼちゃサラダ

今日は、東京オリンピック・パラリンピックの応援給食で、メキシコ料理の「白身魚のサルサソース」、ひよこ豆を使った「ひよこ豆と卵のスープ」です。


 1年生も、給食6回目みんなで協力して準備です。

教室に給食が届きました。給食の決まりをきちんと守って、間隔を開けてセルフサービスで準備です。

セルフサービスで取っていきます。

全員の準備が出来るまで、静かに待ちます。

みんなの給食がそろったら「いただきます」

今日もおいしくいただきました。

 

 

体トレ「コースづくり」

2021年4月22日 18時23分

若葉の体幹トレーニングの時間に、様々な用具を使ってコースをつくりました。

自分たちがつくったコースを実際歩いてみました。

バランスを取りながら歩いたり、自分のレベルにあったコースを選んで歩いてみたり…

 

歩いている途中にコースを変えて挑戦している子もいました。

みんなで考えてつくったコースは、毎回違うので何度やっても新鮮で楽しそうです。

今日の給食

2021年4月22日 13時23分

ポークカレー(赤ご飯)、牛乳、ツナサラダ、大豆かりんとう

今日の「ポークカレー」いつものカレーとちょっと違います。

給食室に返却に来た南っ子たち何人もが、「先生、めちゃおいしかったよ!」「給食、グー」「おいしく食べてくれて、ありがとう」

実は、今日のカレー 県内産の豚もも肉と豚レバーのポークカレーでした。刻んだプルーンとかぼちゃが入っていたので、コクととろみがしっかり出ておいしかったですね。

さすが南っ子 味が分かる

心身共に健康な証拠です

今日の給食

2021年4月21日 13時23分

桜パン、牛乳、クリームスープ、鶏肉のレモン煮、ごまドレッシングサラダ、桜ゼリー

今日の給食は、入学・進級おめでとう給食です。

東温市の市花である「桜」そう、陽光桜の葉を乾燥し、パン生地に練り込んでいます。薄らとしたピンク色は、国産紅麹で色づけしています。バターも入っておいしかったですね。

例年なら、東温市長さんや教育長さんはじめ多くの方々と給食を食べてお祝いをしていましたが、昨年度から新型コロナウィルス感染症対策で、そうした行事が中止となっています。残念ですね。

でも、元気いっぱい 南っ子たちの健やかな育ちを南吉井の先生方や地域の方々は見守っていますよ

今日も、食べ物の命をいっぱいいただいて、心も体も満腹まんぷく

1年生 初めての◯◯

2021年4月20日 14時45分

 1年生は入学してまだ間もないですが、毎日元気いっぱいで何事も一生懸命頑張っています。

 初めての登校では、カバンをロッカーにしまうことから始めました。今では、教室に入るとみんな上手にかばんを片付けることができています。素晴らしいです。

 

 初めての授業では、自分の名前と好きな絵を描きました。集中して文字を書いたり、絵を描いたりすることができました。児童の作品は教室に掲示しています。

 

 初めての算数では、数を数えて、数字に慣れ親しみました。ブロックを使って考える活動も行いました。

  

 最後に、初めての給食です。美味しそうに好き嫌いなくたくさん食べる姿が多く見られ感心しました。たくさん食べて健康で元気な体をつくってくださいね。

 

 今後も新しいことを少しずつ覚えていく1年生の成長が楽しみです。

今日の給食

2021年4月20日 13時34分

筍ご飯、牛乳、根菜豚汁、サワラの照り焼き、小松菜のお浸し

今日の給食は、今が旬の筍を使った「筍ご飯」です。

東温市の奥松瀬川で採れた筍を使っています。今年は、筍が裏年で、収穫量が少ないと予測されています。

筍の表年と裏年はなぜ起きるのか?

「竹の性質」によると、竹は3~4年目の地下茎が最も筍をうみ、5年目を過ぎると減少し、表年と裏年が隔年毎に起こります。新芽が光合成をして作った糖をたっぷり蓄えた筍今日は、おいしくいただきましたか?

これからは、汁物や炒め物などにも登場します

PS.明日は、入学・進級おめでとう給食です。楽しみにしていてください