ブログ

今日の給食

2021年6月10日 13時24分

ひじきご飯、牛乳、すまし汁、里芋コロッケ、ごま和え

今日は、四国中央市の里芋(伊予美人)を使った、里芋コロッケです。

じゃがいものコロッケと違って、甘みが強く少しねっとりとした食感が特徴です。ソースを付けなくても十分味があり、おいしかったですね。

また、ひじきご飯は、松山市(中島)沖で採れたひじきを使っています。

給食室に返却に来た南っ子たち「おいしかったです」子どもたちの声が響きます。

今日の給食

2021年6月9日 12時56分

コッペパン、牛乳、チリコンカン、ポテトサラダ、メロン

今日の給食のデザートは「メロン」です。

昨年度は、コロナウイルス感染症対策で、1学期間は果物やミニトマトなど、生で食べるものを控えていました。

久しぶりの「メロン」ですね

今日は、茨城県産のタカミメロンです。タカミメロンは、くどさがない、さわやかな味わいが特徴です。

このタカミメロンは、1990年に千葉県で開発された比較的新しい品種のメロンです。お味はいかがでしたか?

 

4年生 指揮者になろう!!

2021年6月8日 19時40分

今、4年生では、グループで指揮の練習をしています。

友達と協力して、よりよくなる方法を探している様子が分かります。

指揮者の方を見て、真剣に楽器を演奏しようとしている姿は素敵ですね!

明日は、指揮のテストです。

練習の成果を発揮できるように、友達と協力して頑張りましょう!!

 

 

救命救急講習会

2021年6月8日 17時24分

 

消防署の方を迎えて救命救急講習会を行いました。

 プールでおぼれた児童をどのようにして助けるか・・・。

プールでの学習が始まる前に、教職員の意識を高めます。 

◎プールでおぼれた子どもを助けるときには、後ろから助ける。

◎棒やペットボトルなど身近なものを使うことが大切。

◎頸椎を痛めている可能性もあるので、首を保護しなかがら

救助する。

心肺蘇生は、大人は5㎝くらい押します。子どもは、胸の厚さの3分の1程度押します。

AEDの指示をよくきいて、安全に電気ショックをします。

東温消防署に、電話で連絡する訓練もしました。

 「ホントに訓練ですか」

電話している先生の緊迫感が伝わったのだと思います。

万が一の時のための研修ですが、万が一がないように、安全にプールでの学習を実施していきます。

 

 

 

今日の給食

2021年6月8日 13時36分

キムチご飯、牛乳、わかめスープ、ちくわの香味揚げ、バンサンスー

今日は、南っ子たちの大好きな「キムチご飯」と「バンサンスー」です。

日頃は、ちょっと酸っぱいものが苦手な人も、バンサンスーは違います。

東温市産のキクラゲは、みりんと醤油で下煮をしています。そうすることで、時間が経っても味が変わることなく、おいしくいただけます。

今日もおいしくいただきました。

今日の一枚(一年生を迎える会)

2021年6月8日 12時29分

昨日、一年生を迎える会がありました。

それぞれの学年が作ったプレゼントをあげているところです。

着がえもそっと手伝うやさしい南っ子。

一年生も大喜びで、とてもすてきな一日になりました。

プール清掃、その後・・・

2021年6月8日 09時31分

6年生が清掃をしたプールに、水をためていきます。

見違えるようにきれいになりました。6年生は最高学年としていろいろな場面で学校生活を支えてくれています。

プール開きが楽しみです。感染症対策を整え、安全にプールでの学習を進めます。

 

算数「小数のわり算」(5年生)

2021年6月7日 19時03分

5年生は算数科で「小数のわり算」の学習をしています。

文章問題から立式し、なぜその式になるのか、考え方を図を使いながら説明しました。はじめはみんなの前で説明することに戸惑いをもっていた児童も、少しずつ慣れ、自ら進んで手を挙げられるようになってきました。伝える力が伸びてきていることを実感しています。

桁数が増えると筆算を使って問題を解きます。丁寧に問題を解くことで正確に解答する児童が増えてきました。

難しい問題にもどんどんチャレンジし、更に計算力を身に付けていきましょう。

今日の一枚(3年生)

2021年6月7日 17時34分

南吉井小学校の北側にひっそりと広がる庭。

今まで草引きをするのに大変でした。

ところが今年は3年生がきれいにしてくれています。

そこにコスモスの種をまきました。

なんてすてきな企画。

花が咲く日がいまから楽しみです。

今日の給食

2021年6月7日 15時39分

白ご飯、牛乳、筑前煮、かき揚げ、小松菜のおひたし

今日は、和食のメニューです。

「筑前煮」は、鶏肉と野菜、こんにゃくを油で炒め甘辛く味付けした煮物で、福岡県の筑前地方の郷土料理です。白いご飯に合う料理ですね。

 また、野菜のかき揚げには、伊予灘沖で獲れた小煮干しが入っていました。小煮干しのしょっぱさと新玉ねぎとかぼちゃの甘みがマッチしていましたね。給食の揚げ物は、小麦粉アレルギーの子どもたちも食べられるように、小麦粉を使わず、米粉やはだか麦粉、でんぷんなどを使っていますので、出来上がりが「カリッ」としています。

 今は、歯と口の健康週間です。しっかり噛んで味わっていただきましょう。