ブログ

今日の一枚(6年生)

2021年5月20日 12時40分

廊下を雑巾掛けする6年生。

掃除の時間と思いきや、

なんと給食の片付けの時間なのです。

南っ子は当番が食缶を返しに行く間、

自主的に清掃に取り組む子がたくさんいます。

すごいっ!!

2年生図工「ふしぎなたまご」

2021年5月20日 08時04分

2年生は、図画工作科「ふしぎなたまご」で、作品づくりを楽しんでいます。たまごが割れて、中から飛び出してくる物を想像して描きます。

クレヨンや絵の具などを用いて、どんどん描き込みます。どんどんイメージが膨らんでいるようです。

どのクラスも、作品を仕上げる段階のようです。

集中して創作活動に取り組む2年生です。

図画工作科「糸のこスイスイ」(5年)

2021年5月19日 18時50分

5年生が今行っている図画工作科の授業は、ホワイトボードを製作する「糸のこスイスイ」です。木の板を下描きし、糸のこぎりで形を作り、絵の具で仕上げます。

初めて使う糸のこぎりに少々戸惑いながらも、安全に気を付けて作業を進めていきます。

完成したホワイトボードには、どんなことを書き込むのでしょうか。今からワクワクしてきますね。

 

今日の給食

2021年5月19日 13時41分

コッペパン、牛乳、ビーフン炒め、レバーのピリ辛あえ、きゅうりともやしのナムル、桃ジャム

今日は、レバーのピリ辛和えです。南っ子たちも、これはなんだ?

おそるおそる口の中に

このピリ辛和えは、茹でた鶏肉のレバーに生姜と醤油・酒で下味を付け、澱粉をつけてカラリと揚げています。甘辛いタレをまぶしていますので、臭みもなくパンにもご飯にも合うメニューでしたね。

鶏レバーは、牛や豚レバーと違って臭みも少なく低カロリーでビタミンや鉄、カリウムが多いので、成長期の子ども達にぴったりな食品です。初めて食べた1年生・・・お代わりに来る子も 今日も残さずおいしくいただきました。

久しぶりの晴れ間に、昼休み駆け出す南っ子たち 

見ていて笑みがこぼれます。

若葉の音体学習

2021年5月18日 18時30分

 

音楽に合わせて歩いたり走ったり止まったり…。曲をよく聴いて動くことができています。

次は、フラフープを丸くなるように並べてその周りを歩きます。音楽が止まったらフラフープの中に入ります。椅子取りゲームのフラフープバージョンです。最後まで残ったのは誰かな?

最後は、バルーンで遊びます。みんなで協力して、バルーンをもったまま回ったり、上下に動かしてみたり…ボールを乗せるバージョンにもチャレンジしていました。

 

楽しく学びを進めています。

考える力を伸ばす6年生

2021年5月18日 15時44分

6年生の道徳の授業の様子です。教材「おばあちゃんのさがしもの」を基に、「家族のためにできることを考えよう」という学習課題で学習を進めています。

ワークシートには、自分が感じたこと、考えたことが記されています。

積極的に挙手をして自分の意見を発表する6年生です。

社会では、「よしいの子ども館では、どのような活動が行われているのだろう。」という学習課題で、願いを実現する政治の仕組みについて学んでいます。

聞く態度もさすが6年生。ノートも丁寧に書いています。

調べるときは、タブレットを活用します。一人に1台、自分のペースで調べることができます。集中力も、さすがです。

今日の給食

2021年5月18日 13時17分

えびピラフ、牛乳、ABCスープ、ガーリックチキン、ポテトサラダ

今日は、南っ子の大好きなABCスープです。給食の準備をしていた1年生も、英語の〇〇が入っていると喜んでいます。お野菜もたっぷり入ったスープですが、子ども達はどんなアルファベットが入っているか、スプーンに乗せてチェックしながら楽しんで食べていました。

食事をしながら、学びと楽しくおいしくいただきました。

理科室の授業の様子

2021年5月18日 11時18分

第2理科室では、3年生が学習をしていました。

「かげができるとき、太陽はどの方向に見えるでしょう」という学習課題です。

自分の経験を思い出しながら、どんなときに影ができていたか、どの方向に影ができていたかを思い出しながら、授業に臨んでいます。

予想をノートに書き込みます。残念ながら、この時間の天気は雨・・・。晴れた日に実際に確かめてみます!

第1理科室では、6年生が学習をしていました。

「ご飯を口の中でかむと、どうなるか」という学習課題です。

6年生もこれまでの経験から、予想を発表していきます。でんぷんが唾液のはたらきで糖に変わることを実体験から学びます。今日の給食はピラフです。唾液のはたらきを実感できるでしょうか。

ノートには学習の跡が丁寧に残されています。

よく学ぶ南っ子です。

 

通信状況のチェックです

2021年5月18日 08時26分

導入されたタブレットを活用する機会が増えてきました。今朝は、通信状況のチェックをしました。

学級担任の指示に従い、各自が操作していきます。子どもたちの順応力の速さには感心させられます。

これからもどんどん活用していきます。便利にはなりましたが、ネットの活用には影の部分も存在します。ネットモラルについてもしっかり学習をして、適切に活用する力を育てたいと思います。

 

今日の給食

2021年5月17日 14時06分

白ご飯、牛乳、東温汁、ハマチの照り焼き、青じそドレッシングサラダ、納豆

今日は、南っ子の大好きな、東温汁のメニューです。

東温汁には、もち麦粉と米粉で作った団子が入っています。東温市で採れたいろいろな野菜と共に煮込んでいます。団子の、モチモチとした食感がいいですね。

また、カップに入った納豆は、混ぜやすいように容器は大きいのですが、中身は20gの極小大豆の納豆です。納豆のタレを開けるのに苦労する1年生には、担任の先生が優しい手がご飯と共においしくいただきました。

納豆も味噌も発酵食品ですが、これらには、お腹の調子を整える善玉菌が多く含まれているほか、免疫力をアップしますので、給食でも家庭でもしっかり食べたいですね。