ブログ

今日の一枚(4年生)

2021年6月18日 10時41分

体育でリレーのバトンパスの練習をする南っ子。

減速の少ないバトンパスになるように、

友達と「ああでもない、こうでもない」と作戦会議。

自分たちの練習を振り返りながら主体的に活動しました。

【6年生】ナップザックがまもなく完成!

2021年6月18日 09時07分

6年生の家庭科の学習です。

ミシンを活用してナップザックを作っています。

ミシンを上手に扱っています!

ナップザックの口にひもを通して、完成です。

完成後は、何に使うのかな?

学校運営協議会を開催いたしました。

2021年6月17日 13時49分

南っ子を守る会に引き続き、学校運営協議会を開催いたしました。校長が学校運営方針を説明し、委員の皆様から了承をいただきました。

教職員一同、「友達が好き、学校が好き、家族が好き、地域が好き」な子どもたちの育成に努めてまいります。

今日の給食

2021年6月17日 13時35分

親子丼(香り米ご飯)、牛乳、ジャーマンポテト、甘酢和え、みかん

今日は、東温市産の香り米を使った「香り米ご飯」の親子丼です。

香り米は、主に高知県で栽培されており、栽培量が少ないことから希少価値の高い米で、とうもろこしのような香ばしい香りがします。

今日は、親子丼でいただきます。お味はいかがですか?

今日の「みかん」は、南予地方の甘~い小玉みかんを冷凍したものです。

蒸し暑い日には、冷たくてとてもおいしかったですね。

 

南っ子を守る会を開催しました。

2021年6月17日 13時25分

6月16日(水)に、南っ子を守る会を開催いたしました。

今年度より南吉井っ子を守る会は、学校運営協議会委員の皆様と関係諸機関の皆様で組織することとなりました。

生徒指導主事が本校児童の様子や、いじめ基本方針について説明いたしました。出席者の方から、南っ子は、地域でも気持ちのよい挨拶をしていると言っていただきました。うれしい限りです。

子どもたちの安心安全の確保のために、保護者の皆様、地域の皆様 には今後ともご支援とご協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

【1年生】参観日

2021年6月17日 12時37分

1年生にとってはじめての参観日でした。お忙しい中、足をお運びいただきまして、ありがとうございました。

1年生も張り切って学習していました。学ぶ姿が一段と育ってきています。

育てているアサガオに負けないように、日々、すくすく伸びる1年生です。

南っ子、参観日頑張りました。

2021年6月17日 10時46分

今年度初の参観日、南っ子は張り切って頑張りました。

進級したお子さんの成長を見ていただけたことと思います。

各教室のスナップショットをご覧ください。

今日の給食

2021年6月16日 15時46分

田植えの混ぜご飯、牛乳、うま煮、ブリの塩麹焼き、梅肉和え

東温市の学校給食で使用する米は、東温市産米を使用しています。

今日の「田植えの混ぜご飯」には、うるち米ともち米を混ぜて炊いています。田植えで農家の人が忙しいときに、炊き込みご飯のおにぎりは、手軽に食べることができることから、この時期の行事食として食べられていました。

また、ジメジメ蒸し暑い日には、梅干しの酸味がさわやかですね。今日は、和え物に東温市産の梅干しが使われていました。

そうそう、昨日給食後に「あしたの給食のブリ楽しみ」「私、皮が好きなんよね」と話していた南っ子の女子グループ

「そう、魚の皮が好き? コラーゲンたっぷり大人の味覚をもってるね しぶいわぁ~」今日のブリは満足いただけましたか?

南っ子たちもおいしくいただきました。

家庭科「おこづかいゲーム」(5年)

2021年6月15日 19時36分

6月14日(月)、5年松組の家庭科の時間に、東温市消費生活相談員の武田咲枝先生をお招きし、消費者教育の授業を行いました。

活動内容は、「おこづかいゲーム」。ゲームを通じて1ヶ月のおこづかいのやりくりを体験し、おこづかい帳のつけ方を学んだり、商品を考えて購入する練習をしたりします。班で協力して活動しました。

感想では、「自分の欲しい物をたくさん買い過ぎて、無駄遣いが多いと思った。お金の使い方をもう一度考え直したい」「お父さん、お母さんが働いてくれたおかげでおこづかいがもらえている。計画的に使うことが必要だと感じた」と述べていました。学習を通じて得たことは大きかったようです。

武田先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。また来週の2クラスの授業もよろしくお願いします。

 

今日の一枚(2年生)

2021年6月15日 15時53分

2年生が生活科でタブレットを活用して学習をしています。

使い方を教えてくれているのは、ICT支援の先生です。

何をしているのでしょう。

お子さんに聞いて、話題にしてみてください。

南っ子はタブレットを使うことをとても楽しみにしています。

先生も南っ子も日々使い方を勉強しています。