【3年生】苗を植えたよ
2021年6月24日 09時21分3年生が育てるのは、ヒャクニチソウとルドベキアです。
丁寧に苗を植え替えます。
きれいな花が咲くように、水やりを頑張ります!
花が咲くのが楽しみです。
3年生が育てるのは、ヒャクニチソウとルドベキアです。
丁寧に苗を植え替えます。
きれいな花が咲くように、水やりを頑張ります!
花が咲くのが楽しみです。
1年生が育てているアサガオが咲きました。1年生は毎朝、登校したときに水やりを欠かさずしています。
観察日記を熱心につけています。頑張っています!
ヒマワリの観察を染ました。
亀池の周囲に、ヒマワリが育っています。トマトを観察した経験を生かして、背丈を測ったり、葉の大きさ(長さ)を測ったりしました。
においをかいでみたり、手ざわりを確かめたりもしました。
観察の仕方が上手になりました。
コッペパン、牛乳、ファソラーダ、スプラギ、レモンドレッシングサラダ、ヨーグルト
今日の給食は、「東京オリンピック・パラリンピック応援給食」で、ギリシャの料理です。
ギリシャは、地中海に面したオリンピック発祥の国で、たくさんの島があります。今日の給食では、ギリシャの代表的な家庭料理であるいんげん豆のスープ「ファソラーダ」と、日本の焼き鳥のようなもので、塩こしょうと、にんにくやバジル、パセリなどの香味野菜で味付けした「スブラギ」です。
冷めてもおいしかったですね。
白ご飯、牛乳、沢煮椀、切干大根と厚揚げの煮物、小松菜のナッツあえ、しそひじき
今日は、和食のメニューです。冬に採れた甘みのある大根は、干すことで、いっそう旨味と甘味が増します。給食では、鶏肉・じゃがいも・厚揚げと一緒に煮込んでいます。
また、月に1回登場する「しそひじき」は南っ子の好きな大好きなふりかけです。ひじきは、磯煮やひじきサラダ、揚げ物、炊き込みご飯などで登場しますが、ふりかけも白いご飯が進みますね。
暑い日が続きますが、モリモリ食べて夏ばてしない体を作りましょう。
今日、3年生は社会科の勉強で地域にある「よしいのこども館」へ行ってきました。
施設の方の話を真剣に聞いています。
施設内を見学しています。
大事なことをメモに取りしっかりと勉強をしてきました。
3年生は社会科で公共施設について学習しています。身近な公共施設として、隣接する、よしいのこども館を見学します。
入口のホールで、職員の皆様が出迎えてくださいました。
二手に分かれて、施設内を見学します。
ここは、体育室です。バスケットゴールや卓球台があります。
創作活動室です。調理や工作ができる部屋です。
図書室です。まんがも置いています。
多目的室です。借りたおもちゃで遊ぶときは、この部屋で遊びます。壁には大きな鏡があります。
乳幼児室です。床が柔らかいフローリングになっています。
興味津々、熱心に説明に耳を傾ける3年生。しっかりと学んでいます。
カマスご飯、牛乳、かき玉汁、えびの香味揚げ、カラフルあえ
今日は、愛媛県産のカマスを、市内業者の「キシモト」で高温高圧加工し、骨まで食べられるようにしました。このカマスをほぐし、野菜と一緒に炊き込みました。食べていて、「噛んだら軟らかいけど何かあったよ」と思った人はそれは、カルシウムたっぷり「軟らかくなったカマスの骨」です。
高温高圧かけた魚は、骨ごと食べられるので、成長期に必要な「カルシウム」や「鉄」をたっぷり摂ることができて栄養満点!
これまで、高温高圧加工した魚は、「カマス」「鮭」「あじ」「スマ」などがあります。
給食では、ご飯や天ぷらなど、いろいろな料理でに登場しますので楽しみにしていてください。
4年生は、理科で電気のはたらきについて学習しています。
電池のつなぎ方を変えると、回路を流れる電流はどのように変化するかを調べます。
学習課題をノートに丁寧に書いて学習に臨みます。
スイッチをONにすると、プロペラが回ります。そして、回路につないでいる電流計をよみます。
各班ともに実験に夢中です!しっかり学ぶ4年生です。
白ご飯、牛乳、むぎ麦スープ、鯛のマヨネーズ焼き、小松菜とじゃこの和え物、味付け海苔
今日は、東温市の食材をたっぷり使った「むぎ麦スープ」です。
スープの中には、もち麦が入っていました。プチプチとした食感が良かったですね。給食では、スープの他に、ご飯やパン、ハンバーグ、サラダ等にも使われています。
「鯛のマヨネーズ焼き」は、県魚である「真鯛」と玉葱、バジル、パセリ、ニンニク、卵を使っていないマヨネーズで味付けしてオーブンで焼いていました。卵アレルギーの南っ子たちも食べられるので良かったですね。
今日も、愛媛県産100%の給食でした。