今日の給食
2021年6月15日 13時24分麦ご飯、牛乳、ミネストローネ、豆腐ハンバーグ、ごまドレッシングサラダ
今日は、南っ子たちの大好きなハンバーグです。
このハンバーグは、鶏肉ミンチ・豚肉ミンチ・豆腐・大豆・玉葱・ひじき・米粉を使った、給食センター手作りのハンバーグ タレは、甘柿ペースト・ケチャップ・ソース・醤油です。「タレお代わりください」南っ子たちは、おいしくいただきました。
今日の給食も・・・もちろん愛媛県産100%です
麦ご飯、牛乳、ミネストローネ、豆腐ハンバーグ、ごまドレッシングサラダ
今日は、南っ子たちの大好きなハンバーグです。
このハンバーグは、鶏肉ミンチ・豚肉ミンチ・豆腐・大豆・玉葱・ひじき・米粉を使った、給食センター手作りのハンバーグ タレは、甘柿ペースト・ケチャップ・ソース・醤油です。「タレお代わりください」南っ子たちは、おいしくいただきました。
今日の給食も・・・もちろん愛媛県産100%です
今日の6年生は、体育で元気に体を動かしています。
20mシャトルランです。マスクを外し、友だちと間隔を取りながら行いました。自己記録は更新できたでしょうか。
こちらはソフトバレーボールです。高く上がったボールをアタック!
こちらはいい姿勢でレシーブの準備をしています。
熱中症に気を付けながら元気に活動できました。暑さに負けず頑張れ!6年生!
全校での草取りがありました。
とっても広い南吉井小学校。草もたくさん生えます。
でも、南っ子の力はすごい。
15分の清掃でしたが、黙々と作業し、どのクラスも袋いっぱい集めました。
七穀ご飯、牛乳、みそ汁、豚肉と野菜の炒め物、お浸し、みきゃんゼリー
今週は、「愛媛を食べる週間」です。
南っ子たちが食べている給食は、地産地消と手作り給食を心がけています。特に、愛媛を食べる週間中は、油や砂糖などは使用せず、果物の甘さなどを取り入れるなどの工夫をしています。
今日は、愛媛県産100%の給食でした。
豚肉の野菜炒めも、赤味噌・麦みそ・酒・甘柿のペーストを使って下味を付けています。お味はいかがでしたか?
ご飯が進むおかずでしたね。
待ちに待ったじゃがいもの収穫です。
さぁ、掘るぞ!
「何個とれるかな?」
じゃがいもを傷つけないように手で掘っていきます。
一生懸命です。
「わぁ!出てきた!」
「大きいのとれたよ!」
「ここ、たくさんあるよー!」
夢中で収穫しています。
なんと、20㎏も収穫できました!
とれたじゃがいもは、みんなで分けました。
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいきます。今日は、東温市福祉協議会の方をゲストティーチャーとしてお招きして、お話をうかがいました。
障がいのある方とどのように接していけばよいかを学びます。しっかりメモを取る4年生です。
印象に残った福祉の合言葉は・・・。
ふ ・・・ ふだんの
く ・・・ くらしに
し ・・・ しあわせを
今後は疑似体験を通して学びを深めていきます。
はだかむぎ粉パン、牛乳、スパゲティナポリタン、かみかみサラダ、海草サラダ
今日は、東温市産の裸麦を使った「はだかむぎ粉パン」です。
いつものコッペパンとは、少し色が違いますね。
どんな違いがあったか分かりましたか
食事をするときは、単に食べるだけでなく、小麦のパンより色が濃いな?とか、モチモチして甘みがあるな?とか、ちぎったときに香ばしい香りがするな?とか いろいろなことを感じながら食事をすると、心も体も豊かになります。
南吉井小学校周辺にも、5月には黄色く色づいた麦の穂が風になびいていましたね。麦を育てた人、パンを焼いた人いろいろなことに想いを寄せて味わうとおいしくなります。
来週は、「愛媛を食べる週間」です。パン給食は6/23(水)までお休みです。
6年生の理科の授業です。
葉に日光が当たると、でんぷんができるかどうかを確かめます。たたき染めという方法です。葉をろ紙ではさみ、木槌でたたいて葉のでんぷんをろ紙に移します。
ろ紙からゆっくりと葉を取り除きます。
実験の様子や結果は、タブレットで撮影して保存します。
ヨウ素液をたらして、でんぷんができているかを確かめます。
実感を伴う理解ができるように、学習を進めています。
若葉組が体育のあと、片付けをしています。
先生や友達と協力して、みんなそれぞれの役割を果たします。
重たいものも進んで運びます。
どのようなことも一生懸命取り組む南っ子。
大変すばらしいです。
2年生は、生活科の時間に夏の虫を探すために、かすみの森公園に行きました。
新しい学年になり、初めての校外学習です。水分補給も適宜行いながら向かいました。
公園に到着すると、子どもたちは目を閉じ、どのような音が聞こえてくるか、耳で感じ取りました。鳥の鳴き声や風の音、風で葉っぱがかすれている音・・・。いろいろな音が聞こえます。
次に、夏の虫や植物を見付け、顔を近づけて見たり触ったりして、観察を行いました。
また、実際に虫を捕まえて、虫の形や色、動きなどを詳しく観察していました。
安全に気を付けて、最後まで熱心に活動に取り組んでいました。
これからも2年生の仲間と共に学び、共に成長しましょう。