ブログ

今日の給食

2021年9月2日 13時28分

パエリア、牛乳、ソパデアホ、ウインナーとインゲン豆の煮込み、スペインの太陽サラダ

今日は、東京パラリンピックの応援メニューで、スペインの郷土料理です。

パエリアは魚介などの具をたくさん入れて作る炊き込みご飯です。

パエリアは、ニンニクとオリーブオイルをたっぷり使って、フライパンで少し焦がし気味に炊きあげるとおいしく仕上がります。

久しぶりの給食、給食の運搬も無言で手早く出来ています。

教室では、セルフサービスで給食をとっていきます。

南っ子たち・・・久しぶりの給食に舌鼓

おいしくいただきました。

8月中旬の長雨で、軟弱野菜の「小松菜・ほうれん草」「きゅうり」などが高騰しています。給食では、しっかり野菜が摂れるような料理が出てきます。自然の恵みに感謝して、2学期からも残さずおいしくいただきましょう。

【保健指導】健康に過ごすために・・・

2021年9月2日 08時33分

朝の時間を利用して、養護教諭による感染症予防について、話をしました。

密を避けるために、リモートで行いました。子どもたちはテレビ画面を見て、しっかりと話を聞きます。

感染症予防に努めながらも、楽しく学校生活を送ることができるように支援してまいります。

学級活動の様子

2021年9月1日 10時47分

始業式後は各学級の教室で過ごします。

プリントの配付や整理をしたり、これからの学習の説明を聞いたり、2学期の係活動を決めたりと、先生の話をしっかりと聞きながら活動する南っ子です!

2学期がスタートしました!

2021年9月1日 10時34分

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日は、2学期の始業式です。

3密を回避するため、リモートで行います。

3年、5年、6年の代表児童が夏休みの思い出と2学期に頑張りたいことを発表しました。堂々と発表する姿が立派でした。

感染症対策に努め、子どもたちを伸ばしていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

夏休みもあと10日

2021年8月23日 08時35分

田んぼの稲穂も頭を垂れてきました。給食の野菜を育ててくれている生産者からは、「今年は水の心配は無かったけど、日照不足で実が入らず、白くなった籾がチラホラ・・・」と嘆いていました。

「お天道様のいうとおり!」自然と共存するのに、私たちは非力ですが、地球に優しい生活を積極的に心がけ、地球を大切にしないといけませんね。そうそう、

若葉学級のみんなが育てている「青パパイヤ」もう、一階の窓の高さまで大きく育っています。光合成をするために、葉も重ならないように大きく育っています。大気中の二酸化炭素をいっぱい取り入れ、酸素を排出してくれます。環境教育にもってこいの植物です。

実もたくさんつけています。大きいものは15センチくらいに育っています。青パパイヤにも、ちょっとお日様の力が足りず・・・

これから天気が続くと、実も大きくなることでしょう。

新型コロナウィルス感染症の蔓延で、南っ子たちもいろいろな活動の制限があるでしょうが、決まりを守って「のびのび・いきいき」残りの夏休みを楽しみましょう。

また、2学期からも元気に学校に登校できるよう、規則正しい生活習慣を身に付けてくださいね。

 

ふれあいスクールランチコンテスト’21IN東温

2021年8月1日 18時28分

8月1日(日曜日)東温市総合福祉センターにおいて、ふれあいスクールランチコンテストが開催されました。

本校からも2年生が出場しました。

9時半に開会式が始まり、給食センター運営委員長の相原議員さんが開会の挨拶・・・出場者の自己紹介では、ハキハキと大きな声であいさつができました。

野菜を洗ったり、

切ったり・・・大忙しでも楽しい

ハンバーグをこねたり

ママに助けてもらって焼きます。

調味料も自分で量ります。

出来上がったら味見タイム

お味はもちろん おいしさの秘訣は? 愛情です

美味しく出来上がり

審査員の方々に、料理のアピールポイントを説明します。

審査結果が出るまでに、自分たちも試食します。おいしい~

見事、努力賞に輝きました。

今年のコンテストは、5組のチームが2次審査に進み、当日家庭の事情で欠席があったため4組が調理審査に挑みました。最優秀と3点差という僅差での大会となりました。

2年生ながら、楽しみながらよく頑張りました。

コンテストの料理は、大量調理用にアレンジして、2学期以降の給食に登場します。楽しみにしていてください。

出場してくださった皆様、お疲れ様でした。

 

 

 

夏休みを迎えて

2021年7月30日 10時10分

7月も月末を迎えました。夏休みに入り、暑い日が続いています。

さて、南校舎南側の防球ネットを改修していただきました。ネットが裂けていたり、ワイヤーが出ていたりしていましたが、これで、安全です。

2学期に向けて、施設面でも子どもたちを迎える準備が進みます。

育っています。

2021年7月29日 10時29分

 

若葉学級のみなさんが育てている、学習園の青パパイヤは・・・

ギラギラ太陽の日差しをいっぱい浴びて育っています。

実も5センチくらいになっています。

青パパイヤの栽培について、給食センターに納品してくださっている生産者の大野さんが、早朝より南吉井小学校の青パパイヤを見に来てくれました。

周辺の草を刈り・・・

追肥をして水やりです。  夏休みの間は、南っ子に替わって先生方が水やりしてくださっています。

どんどん大きくなってくれるでしょう 

11月には、南吉井小学校で採れた青パパイヤを使った沖縄県の郷土料理が登場します。楽しみですね

南っ子のみなさんも、この夏休み、自分の目標を決めて勉強・遊び・お手伝いいろいろなことを体験してくださいね

今日の一枚(中庭にて)

2021年7月28日 09時26分

水やりをしていると・・・

一緒にのぼったのか、別の日にのぼったのか、

羽ばたくのを競い合っているようです。

2学期に見付けてみてください。

(残っているかな・・・)

南っ子たちがいなくなった校庭では・・・

2021年7月20日 15時50分

一学期の終業式を終え、伸びる南っ子たちは笑顔で帰宅

暑さに負けず、元気よく遊ぶ姿が見えなくなると・・・遊具も寂しそう

いつもなら、子ども達が周りにあふれているのに・・・よつばも元気な南っ子を探しています。

若葉学級のみなさんが5月下旬に植えてくれた青パパイヤも、今年は、もうこんなに育っています。

よ~く見ると、もう蕾が付いています。

蕾も開く直前

これから、お日様の日差しをいっぱいもらって、どんどん大きくなります。

秋には、大きな青パパイヤの実がつくことでしょう。

楽しみですね!