【今日の1枚】昼休み
2021年9月7日 13時36分昼休みに運動場で元気に遊ぶ南っ子です!
昼休みに運動場で元気に遊ぶ南っ子です!
白ご飯、牛乳、東温汁、秋刀魚の塩焼き、チンゲンサイのお浸し、しそひじき
今日の給食は、今の時期が旬の秋刀魚を使った「秋刀魚の塩焼き」です。
近年、温暖化で日本の海域での秋刀魚漁が不漁に成り、食卓に上りにくくなりました。秋刀魚には、体に良いDHAやEPAが多く含まれているほか、鉄分やミネラルも多く含まれるので積極的に食べて欲しい魚の一つです。
今日の和食のメニュー残さず食べて、残暑を乗り切りましょう
2学期最初の図工は、立体!!
造形大会に向けて、設計図と土台を作りました。
「真剣な自分」をテーマに、過去・現在・未来の自分の姿を粘土を使って表現します。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね♪
2学期が始まり、少しずつ子どもたちの中でも学校生活のリズムを思い出し、活動への集中力が高まっている4年生です。
タブレットの導入から約半年、4年生の授業でもタブレットを活用しています。
国語科「あなたなら、どう言う」では、お互いの立場や心情を想像して、
互いが納得いく話し方について考える学習をしています。
お姉さんと弟のやりとりを立場を想像してセリフを考えました。
班でよりよい言い方を話合い、タブレットで撮った動画で実際に聞いてみてを繰り返しました。
繰り返し使う中で、子どもたちのタブレットのスキルが向上しており、日々驚かされるばかりです。
もち麦ご飯、牛乳、肉じゃが、コーンのかき揚げ、すだち風味漬け
今日の給食の「コーンのかき揚げ」には、東温市産のゴーヤが入っています。このゴーヤは、東温市役所の産業創出課が、市役所南側の窓に環境にやさしい社会の実現に向けて、毎年ゴーヤをそだてて緑のカーテンを作ります。そこで収穫したゴーヤを、給食で使用しています。
今日のかき揚げは、かぼちゃやコーンの甘みが加わってとても美味しかったです。
次回は、27日のゴロゴロ野菜カレーに使用します。楽しみにしていてください
南っ子が清掃に取り組む姿は、本当にすばらしいです。
縦割り班で清掃をしています。違う学年の友達とも協力して取り組むことができます。自分の役割をきちんと果たそうと頑張っています。
清掃でも伸びる南っ子です!
セミの声がしなくなりました。秋を感じます。
3年生は理科の時間に「昆虫を調べよう」の学習をしています。さっそく理科室南側の学校園で、虫探し。
短い時間でしたが、子どもたちは、コオロギやショウリョウバッタ、カマキリやアキアカネを発見していました。
5年生は理科の時間です。
顕微鏡でヘチマの花粉を観察します。
ヘチマの花粉の色は黄色です。ラグビーボールのような楕円形をしています。
子どもからは「お米の形みたい」と声があがります。夢中になって顕微鏡をのぞく子どもたち。その様子をノートにスケッチします。楽しく学ぶ5年生です!
コッペパン、牛乳、洋風煮込み、鯛のバジル焼き、かみかみサラダ
今日の「かみかみサラダ」何が入っていたか分かりましたか?
ブロッコリー・大豆・にんじん・花切り大根・コーンカーネル・アーモンドを、アレルゲンフリーのマヨネーズで味付けしています。
花切り大根は、冬場の甘みがある大根を材料に、いちょう切りにして乾燥したものを使っています。みりんと醤油で味付けして和えています。から煎りしたアーモンドが香ばしくてアクセントになっていましたね。
今日も、おいしくいただきました。
標記のフォーラムがオンラインで開催されます。
【日時】9月25日(土)9:30~12:00
東温市立拝志小学校の取組の紹介があります。本校もコミュニティ・スクールに向けて学校運営協議会を発足し、2年目を迎えております。コロナ禍にあり、活動が困難な状況にありますが、委員の皆様には、大変お世話になっております。
保護者の皆様、地域の皆様、お時間のお許しになる方は、是非ご覧ください。東温市立拝志小学校の取組も紹介されます。