ブログ

第3回学校運営協議会を開催しました

2021年10月8日 09時11分

去る10月6日(水)に、第3回学校運営協議会を開催しました。

学校評価について事務局が説明し、今後の取り組みについて議論しました。

委員の皆様からは、「登下校中の子どもたちが気持ちよく挨拶をしてくれる」というお話がありました。これからも、家庭・地域・学校が連携して子どもたちを見守ることができるように、運営協議会も活動してまいります。

芸術は爆発だ!

2021年10月7日 21時05分

 3年生では現在、図画工作科で「クミクミックス」をしています。

クミクミックスとは、段ボールを組み合わせて作品を完成させて

いくものです。3年生の芸術的な作品をご覧ください。

今日の給食

2021年10月7日 13時32分

散らし寿司、牛乳、すまし汁、とり天(緑茶入り)、もやしのごま和え、手巻きのり

今日の給食は、秋祭りの行事食です。中でも「とり天(緑茶入り)」は愛媛FCレディースとのコラボメニューとなっています。

今日の散らし寿司は、今が旬のレンコンを使っています。また、合わせ酢には、愛媛県産の鯛の骨を高温高圧で加工し、骨をやわらかくしたものを、合わせ酢とともに煮て、香りと旨味を移します。

まろやかな酢と旨味が・・・具だくさんの散らし寿司にマッチしてとてもおいしかったですね

東温市の給食には、本来廃棄される「鯛の骨」も使って・・・地球に優しい給食ですね。

南っ子たちが食べている給食は、SDGSの考えに沿っています。

4年生 ごんぎつね

2021年10月6日 18時58分

4年部の国語科では、「ごんぎつね」を学習しています。

いたずら好きのごんがどのように変化していくのかを考えていきます。

文章の細かい表現に注目し、ごんがどのような様子を経て、どんな気持ちをもっていったのか友達と話し合いながら想像しています。

自分の考えを発表しようとする姿、とても立派に輝いています。

 

今日の給食

2021年10月6日 13時34分

コッペパン、牛乳、洋風煮込み、かみかみサラダ、新高梨、桃ジャム

今日の給食は、東温市産の「あかつき」という品種の桃を使った「桃ジャム」です。桃にはいろいろな品種がありますが、あかつきは他の品種に比べて非常に糖度が高く皇室に献上される桃として知られています。

東温市給食センターでは、毎年15000個あまりの桃ジャムを作っています。

味わっていただきましょう。

今日の一枚(2年生)

2021年10月6日 11時56分

掃除から教室への帰り道

靴箱の前で立ち止まる南っ子

クラスみんなの靴をきれいにそろえています。

こんな光景があちこちで見られる南吉井小

南っ子の行いに教師が学ぶことも多いです。

今日の給食

2021年10月5日 13時50分

白ご飯、牛乳、すまし汁、鯛のプチっぱりソース、おひたし

今日の給食は、8月に行われた「ふれあいスクールランチコンテスト’21IN東温」で最優秀賞に輝いた、東谷小学校児童が考えたメニューです。

料理のポイントは、簡単で手軽なことどんな料理にでも合うソースで、東温市産のもち麦や古代米のプチッとした食感がいいですね。

給食用にアレンジしました。白ご飯に合う味でしたね。

おいしくいただきました。

 

応援練習!

2021年10月5日 10時51分

応援練習が本格的に始まりました。昨年度と同様に、感染防止に努めながらの活動です。

声を出すのは、応援団のみ。ほかのみんなは、手拍子で盛り上げます。

 

高学年始動!!(5、6年生)

2021年10月4日 18時50分

高学年も今週から運動会練習が始まりました。

授業のはじめに表現指導の先生から話を聞きます。

 

その後、早速踊り始めます。

運動会最後のプログラムを飾る高学年の表現。迫力ある踊りができるように5年生、6年生が一つになって全力で頑張ります。お楽しみに。