ブログ

【1年生芸術の秋】おしゃれないきもの

2021年9月29日 13時14分

1年生も造形活動を楽しんでいます。

好きな動物を様々な材料で彩り、組み立てています。

ライオンやゾウ、ウサギ・・・完成が楽しみです。

造形活動に向けて、保護者の皆様には材料のご準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。

【2年生芸術の秋】楽しいお面

2021年9月29日 11時00分

子どもたちが取り組んでいるのは、「楽しいお面」の製作です。土台に紙粘土を付け、持ってきた材料を使って、お面の表情をつくっていきます。

保護者の皆様には、材料集めにご協力いただきまして、ありがとうございました。

どの材料を使おうかと迷いながら、試しています。

完成間近です!

1年生 生活科 いきものとなかよし

2021年9月28日 19時27分

1年生は生活科の学習で、緑地公園へ行きました。

行き帰りもルールを守り、安全に活動することができました。

バッタやトンボ、コオロギなどたくさんの生き物と触れ合うことができました。

初めて虫と触れ合ったり、観察したりするなど1年生にとってよい経験となりました。

 

今日の給食

2021年9月28日 13時46分

親子丼(白ご飯)、牛乳、梅ぇきんぴら、ごま和え

今日の給食は、和食の献立です。

「梅ぇきんぴら」は「うめ~えきんぴら」と味付けに梅干しを加えているので「梅ぇきんぴら」だったのです梅干しが入っていたのが分かりましたか?

きんぴらや筑前煮など、根菜の料理の隠し味に、少量の梅干しを入れておくと時間が経ってもおいしくいただくことが出来ます。

また、和え物などに、ごまやナッツなどの種実類を使ったり、柑橘などを使うと、塩分などを減らすことが出来るので、給食では良く使われていますね。

今日もおいしくいただきました。

 

5年生算数・・・少人数で。

2021年9月28日 10時33分

5年生の算数は、少人数で学習を進めます。

考え方をホワイトボードに書いて、説明します。

少人数ならではの細やかな指導・支援に努めています。子どもたちも頑張っています。

社会科の学習【4年生・6年生】

2021年9月28日 10時11分

教科は同じでも、学年や学習内容、学習方法は異なります。南っ子はどんな学び方にも意欲的に取り組むことができます。

【4年生】

愛媛県の文化財を紹介する学習を行っています。タブレットのプレゼンソフトを活用して、発表資料を作成しています。写真は、松山城、道後温泉を取り上げたものです。

みんな集中して学習を進めています。

知識と技能がぐんぐん伸びる4年生です。

【6年生】

6年生の歴史学習の様子です。室町時代の時代背景や文化を学習しています。

机の上には、資料集、教科書を開き、確認しながら学習を進めています。

6年生の集中力、さすがです。

4年生 ひみつのすみか

2021年9月27日 20時06分

現在4年生では、「ひみつのすみか」という立体作品に取り組んでいます。

材料はなんと!自分たちで集めた流木などの自然物です!!

いつも以上に大きく頑丈な材料に、子どもたちのやる気は上がり、アイデアは広がるばかりです。

のこぎりを使って、自分たちの理想の大きさに切ったり、金槌で釘を打ったり、小刀で形を整えたりしました。

慣れない道具の扱いにも、安全に使うことを心掛け、大きなけがなく取り組んでいます。

切って、結んで、引っ付けて、

自分だけのひみつのすみかがまもなく完成です!!

今日の給食

2021年9月27日 14時52分

ゴロゴロ野菜カレー(白ご飯)、牛乳、大豆かりんとう、ツナサラダ、ミニトマト

今日の給食は、南っ子たちの大好きなカレーです。

カレーには、東温市役所の緑のカーテンで収穫したゴーヤや、東温市産のかぼちゃなどを使っています。

かぼちゃの甘みが出て美味しかったですね。

大豆かりんとうは、乾煎りしたロースト大豆と黒糖と水・酢を沸かしたタレにからめて粉をふかしています。

「畑の肉」と言われるくらい、栄養満点の大豆を食べて、元気な体を作りましょう。

芸術の秋(5年生)

2021年9月24日 19時17分

朝晩が涼しくなり、秋らしい気候となってきました。

5年生は「芸術の秋」ということで、図工、書写と頑張っています。

今回は毛筆に取り組む様子を紹介します。

課題となる字は「希望」。

書き順や上手に書くポイントを確認し、書き始めます。

みんなとても集中力が高く、美しい字になるよう頑張っていました。