応援練習も全力!
2021年10月15日 10時01分応援練習も全力の南っ子です。
感染予防のため、応援団以外は声を出しません。マイクの使用や録音音声を利用して盛り上げます。工夫してできることを考えています。
応援練習も全力の南っ子です。
感染予防のため、応援団以外は声を出しません。マイクの使用や録音音声を利用して盛り上げます。工夫してできることを考えています。
開閉会式には、競技や演技とは違う、子どもたちの姿があります。真剣に取り組む南っ子は、本当にすばらしいです。
ダンスにも磨きがかかってきました。
当日の演技をお楽しみに!
もうすぐ、運動会。
10月とは思えない日差しが続きます。
トラックでは、1,2年生のリレー選手と審判係が練習しています。その前では、応援団長・副団長、運営委員が開閉会式の練習をしています。
昼休みも練習を頑張る南っ子です。
昼休み前に散水をする先生が2人。
運動会の練習で砂ぼこりがたたないようにと、運動場の整備をしています。
南っ子が練習や本番で力を発揮できるよう、先生も頑張ります。
きのこピラフ、牛乳、クリームスープ、鮭のみかんソース焼き、フレンチサラダ
今日の給食は、秋の味覚たっぷりのメニューです。
給食で、きのこと言えば、しいたけ、えのきだけ、しめじ、エリンギ、マッシュルーム、マイタケなどを使っています。
南っ子の中には、口に入れたとき、きのこの食感が苦手な子もいますが、給食では頑張って食べています。
きのこを使った料理は、ごはんや汁物、グラタン、シチュー、あえ物などいろいろな料理に登場します。
ご家庭でも、いろいろな料理に取り入れてみてはいかがでしょう?
米粉パン、牛乳、ソーススパゲティ、えび天、青じそドレッシングサラダ
今日は、ソーススパゲティ
大人も子どもも、ソースの香りはわくわくo(^-^)o 心躍りますね
東温市は麺業者がないので、焼きそば麺が手に入りません。
そこで、焼きそばに使う具材の、豚肉・玉葱・にんじん・キャベツ・かつお節・青のりと、麺だけ乾麺のスパゲティを茹でてとんかつソースとウスターソース、隠し味にしょうゆで味付けしています。
少し時間が経っても麺がのびにくくおいしいです。
是非お家でも作ってみてください。
5,6年生のシューター体験と並行して、1~4年生は油火災実験を見学しました。
油火災が起こったとき、水をかけると・・・
大きな炎が上がります。
油火災は、湿った布をかぶせて消火します。
安全意識を高めた南っ子です。
5,6年生はシューター体験です。
北校舎3階で過ごす5,6年生は、万が一に備え、シューターでの避難を体験します。
さすが高学年。見学する態度も立派です。
避難訓練に引き続き、少年消防クラブ(3年生)代表6名による消火訓練を行います。
東温消防署署員の方から消化器の扱い方の説明を受け、水消化器で的を狙います。
消化器を扱う合言葉は「ピノキオ」だそうです。
ピ・・・ピンを抜く
ノ・・・ノズルを持つ
キ・・・気を付けて
オ・・・(レバーを)押す
お礼の挨拶もしっかりと行いました。