ブログ

【2年生国語】説明する文章を書いています!

2021年11月26日 09時26分

2年生の国語の授業です。説明する文章の書き方を学習しています。

説明するのは、おもちゃの作り方。

自分が作ったおもちゃの作り方を文章にします。

順序よく、分かりやすく説明することができるかな。

文章表現の仕方を学ぶ2年生です。

6年生修学旅行係会

2021年11月26日 09時23分

修学旅行に向けて、各係で準備を進めています。

班長

式の進行の仕方やあいさつの言葉を考えています。

生活係

ホテルでの過ごし方を実際の写真を見ながら聞いています。

レク係

バスの中で聞く曲の歌集をタブレットで作っています。

保健係

健康観察の仕方や感染症予防の方法を学んでいます。

 

就学時健康診断

2021年11月25日 18時02分

来年の4月に入学する子どもたちの就学時健康診断が行われました。

役割を任されたのは5年生。張り切って幼児を迎えました。

はじめは緊張した面持ちでしたが、徐々に打ち解け、優しい言葉掛けを積極的にかける姿が見られるようになりました。

読み聞かせも、喜ばせようと一生懸命行いました。

温かく関わる姿に頼もしさを感じました。

係を進んで引き受けてくれてありがとう。とても助かりました。

来年の4月には、新6年生と新1年生として出会います。

その時が楽しみです。

 

4年生 What do you want?

2021年11月25日 16時49分

4年生は外国語活動で、「What do you want?」「I want~」を使って買い物ごっこをしました。

パフェを作るために、自分の欲しいフルーツをはっきり言うことができました。

上手に欲しいものをゲットして、オリジナルパフェを作っています。

はたして、どんなパフェができるのか!

今日の給食

2021年11月25日 16時02分

白ご飯、牛乳、筑前煮、子持ちししゃもフライ、ゆず風味漬け

今日の給食は、和食のメニューです。

筑前煮は、今が旬のれんこんやごぼう、にんじん、昆布、鶏肉、ちくわなどいろいろな食材が入っています。一口噛むと、れんこんの歯ごたえが心地よくちょっと、大人の気分

この味が分かる南っ子たち

ゆず風味漬けもさっぱりしていて、今日もおいしくいただきました。

今日の一枚 校庭のイチョウ

2021年11月25日 09時25分

朝晩と随分と冷え込むようになりました。冬の足音が聞こえるようです。校庭のイチョウも色を変え、散り始めています。

健康管理が難しい季節になりました。皆様もどうぞご自愛ください。

今日の給食(11/24)

2021年11月25日 08時18分

コッペパン、牛乳、五目うどん、れんこんチップス、大根サラダ

今日の給食は、久しぶりの五目うどんです。

今日のように寒い日には、おうどんを食べると体が温まりますね。

うどんの具材の鶏肉やゴボウ、干し椎茸は、砂糖としょうゆで下味をつけています。ひと手間加えると、出来上がりに深みが出てとても美味しくなります。

れんこんチップスも、塩味が効いてれんこんの甘味が引き立ちました。おやつみたいでgood れんこんチップスは、薄くスライスしてさっとお湯がけし、水気を切って170℃の油で素揚げにして塩を振ります。ぜひ、お家でも作ってみてください。

【2年生】作ったおもちゃで遊んだよ

2021年11月24日 18時19分

2年生は、生活科で動くおもちゃを作りました。ゴムを動力として利用したり、乾電池をおもりに使ったりして、工夫しながら動くおもちゃをつくりました。

今日は、自分たちが作ったおもちゃで、思いっきり遊ぶ時間をもちました。笑顔がはじける時間になりました。

今日の給食

2021年11月22日 13時40分

キーマカレー(赤米ご飯)、牛乳、小煮干しの磯風味、みかんソースサラダ

今日は、野菜たっぷりのキーマカレーです。

鶏肉や豚肉のミンチと、かぼちゃ・にんじん・玉葱・トマト・ピーマンなどの野菜、豆腐・高野豆腐・蒸し大豆などの豆類もたっぷり入っています。

野菜や豆の甘みや旨味が出て、とってもおいしかったですね。

いつものカレーとはひと味違った仕上がりでした。

 

子どもをネットのトラブルから守るために

2021年11月22日 13時35分

先日、東温市PTA連合会による「令和3年度子どもを取り巻く有害環境対策研修会」が開催されました。

ぜひ、ご確認ください。

上部の「PTAより」のタグからもご覧いただけます。

右部のお知らせにもPDFファイルを添付します。