4年生は、学年親睦レクリエーションと題して、ニュースポーツを体験しました。総合的な学習では、誰でも使うことができるユニバーサルデザインを学んでおりますが、今回は
年齢性別問わず、誰でも楽しむことができるニュースポーツです。
ふだん行うスポーツとはひと味違い、子どもたちも興味津々でした。


体育係が会全体の運営・進行を行い、クラスごとに準備や審判などの担当を決め、レクリエーションが成功するようにみんなで協力しました。
競技を楽しむ中で委員会活動に向けて、自分たちで協力して行動する力が高まったと思います。


今回は道具や時間の都合上、3つの競技から1つ選ぶような形になりましたが、また機会があればやっていけたらいいなと感じる、素敵な時間になりました。


炊き込みご飯、牛乳、東温汁、厚焼き卵のおろし出汁しょうゆかけ、ほうれん草のお浸し

今日の給食は、四国中央市産の卵を使った「厚焼き卵のおろし出汁しょうゆかけ」です。おろし出汁しょうゆがしみてとてもおいしかったですね。
また、炊き込みご飯は、大根と大根の葉っぱも入っています。食品ロスを削減した今日の給食お腹いっぱいになりましたね。
ところで、今週の給食は愛媛県産100%でした。
香りご飯、牛乳、里芋と大根の煮物、鯛の香味焼き、油揚げと小松菜のおろしポン酢

今日の給食は、「香り米ご飯」でした。いつもの白ご飯と違っていたのが分かりましたか?
香り米ご飯は、白米にプリンセスサリー米を加えて炊いたご飯で、ほのかな香ばしい香りがしましたね。
また、今年採れた里芋は、色白でもっちりしてとてもおいしかったです。
マラソン大会に向けて、1年生も頑張っています。

準備運動を念入りに。



気持ちのよい秋晴のもと、駆け抜けていく1年生です!
今日、5年生の音楽発表会「ルパン三世」を演奏しました。1年ぶりの音楽発表会に緊張をしている様子でしたが、一生懸命演奏する姿はとってもかっこよかったです!!



6年生のお兄さんお姉さんが、1年生と一緒に遊びの計画を立てて、交流会をしてくれました。3チームに分かれて、1年生10人、6年生10人を1チームとして、運動場や体育館で遊びました。鬼ごっこやドッジボール、はないちもんめなどをしながら、楽しく遊びました。
【6松と1松の交流】


【6竹と1竹の交流】


【6梅と1梅の交流】

今日の5・6時間目は、6年生が「えひめいじめSTOP!デイ」にオンラインで参加しました。

「えひめいじめSTOP!デイ」は、県内小学校6年生と中学校1年生の2万人以上が参加し、一緒にいじめをなくすために考える今年新しく始まった取組です。
いじめを見つけたとき、どうすればいいか?1人なら、2人以上なら?
代表校の話合いを聞き、6年生のそれぞれの学級で話合いを行いました。


いじめをなくすためにできることを、一つずつ行っていきたいという思いを共有しました。
6年生が調理実習を行いました。
5年生で学習した「ゆでる」に合わせて、「いためる」調理を学習しました。


「いためる」ことによって、野菜のビタミンなどが体に消化しやすくなることを知りました。


栄養教諭の調理のポイントをよく聞いて、調理を行い、おいしい炒り卵と野菜炒めができました。
1年生は生活科の時間に、どんぐりやまつぼっくりなどの秋の物を使って品物を作り、グループごとにお店を開きました。

みんな他のクラスのお店に興味津々です。
ボウリングや的入れ、じゃんけんや魚釣りなどで商品をゲットできるグループもありました。

欲しいものをたくさんもらえて、とても楽しいイベントになりました。

ぜひ、お家でも家族と一緒にお店屋さんごっこをしてみてくださいね。