今日の給食
2021年11月30日 13時27分ひよこ豆のピラフ、牛乳、クリームスープ、バジル焼き、かぼちゃのサラダ
今日は、洋風のメニューです。
給食を食べていた時ある先生が「今日は何かのメニューですか? 豪華」「いえいえ、普通の給食です。ケーキがあればクリスマス気分?」
鶏肉は、胸肉を使っていますが、パサパサ感がないように、オイルとニンニク、バジルと塩こしょうで味付けをし、オーブンで焼いています。
今日もおいしくいただきました。
ひよこ豆のピラフ、牛乳、クリームスープ、バジル焼き、かぼちゃのサラダ
今日は、洋風のメニューです。
給食を食べていた時ある先生が「今日は何かのメニューですか? 豪華」「いえいえ、普通の給食です。ケーキがあればクリスマス気分?」
鶏肉は、胸肉を使っていますが、パサパサ感がないように、オイルとニンニク、バジルと塩こしょうで味付けをし、オーブンで焼いています。
今日もおいしくいただきました。
【2年松組では】
算数科「三角形と四角形」の学習のまとめとして、長方形・正方形・直角三角形の色紙をきれいに敷き詰めました。形の特徴を確認しながら敷き詰めることができました。
【2年竹組】
同じ係の仲間たちと活動ができる日も残りわずかとなりました。2学期残り、どのような活動をクラスに提供するのか、まずは話合いました。話合いの仕方も大変上手です。話し合った結果は、クラスの係カレンダーに書き込みます。12月は毎日各係のイベントが行われることになりました。楽しみです。
【2年梅組】
体育科「マットあそび」の学習では、マットを使ったいろいろな転がり方をしました。丸太のように転がったり、前回りや後ろ回りをしたりしました。マットの片付けも友達と協力して行うことができました。
クラスの仲間たちと共に学び、共に伸びている2年生です。
今日の音楽集会は、6年竹組の演奏でした。
演奏後には、1年生が感想を6年生に伝えました。
保護者の皆様からも感想を伝えていただき、ありがとうございました。子どもたちのはげみになります。
親子丼(白ご飯)、牛乳、切り干し大根のかき揚げ、甘酢和え
今日の給食は、「切り干し大根のかき揚げ」です。
切り干し大根は、その名の通り、千切り大根を干したものです。大根は、干すと甘みが増します。日頃、煮物やあえ物に使う切り干し大根ですが、今日は、水で戻してかき揚げにしました。
切り干し大根の甘味や歯ごたえと、さつま芋の甘味がとても美味しかったですね。
外国語では今、「This is for you」という単元で、色や形の言い方の学習をしています。来週は、色や形のカードのお店を出店するので張り切っています!
国語では、「ことわざ・故事成語」という単元をしています。自分たちのことわざ・故事成語ブックを作っています。
6年松組が昼休みに音楽集会を実施しました。保護者の皆様には、わずかな時間でしたが、来校をいただきましてありがとうございました。
演奏後は、1年生が感想を発表していました。6年生は、上手になるこつを1年生に伝えました。
感染症対策のため、学級単位の異学年交流も控えている中、実現した活動です。ほほえましい姿に、気持ちが温かくなりました。
コッペパン、牛乳、野菜スープ、ミートコロッケ、ゆで野菜、とんかつソース
今日は、ミートコロッケ
「パンにはさんで、コロッケパンにしてもいいですか?」
「いいですよ お野菜も挟んで食べてね」
「はーい」自分でパンを半分にし、上手に挟んで食べていました。
自分で、食べ方を工夫できる給食もいいですね。
今日も、おいしくいただきました。
「論語」を学習している5年生。
古典に親しみながら先人の考え方に触れ、現在との共通点や相違点を感じていきます。
親しむといっても、漢文です。聞き慣れない言葉の言い回しで表現されています。
辞書やタブレットを活用して、内容を正しく理解しようと頑張る5年生です。
4年生は、「プラタナスの木」という物語を読み、学習を深めています。
場面の出来事を正確に読み取り、登場人物の心情の変化を感じながら読み進めます。
グループで話し合いながら、自分の考えを深めます。
4年生も伸びています!
修学旅行が近付いた6年生。楽しく思い出に残る修学旅行にするために、どうすればよいかを班で話し合っています。
平和を願う千羽鶴も完成しています。
修学旅行でもしっかり伸びることでしょう。