ブログ

【5年生】ミョウバンを溶かしてみよう!

2022年1月28日 14時17分

理科室では、5年生が実験に取り組んでいました。

水の量や温度により、食塩やミョウバンの溶け方がどのようになるのかを確かめます。

電子天秤を使って2グラムを正確に量ります。

どれくらい溶けるかな。

実際にやってみて、変化を確かめ、記録していきます。

実験により理解を深め、伸びる南っ子です。

今日の給食

2022年1月28日 13時29分

八穀ご飯、牛乳、じゃがいもの旨煮、豚肉とヤーコンの炒め物、ほうれん草のお浸し

今日の給食お味はいかがでしたか?

給食の時間が終わって片付けをしていると、運動場に出ている南っ子たちが、「先生~ 今日の給食もおいしかったよ!」「豚肉給食もシャリシャリしていた〇〇〇〇」最高!あれはなぁ~に?

「ヤーコン」ですよ! ヤーコンは、生でも加熱しても食べられる食材で、澱粉がほとんど含まれないので、甘みはあるけどヘルシーな食材なうえ、栄養価が高く「スーパーフード」と言われています。

南っ子たちも気に入ったようです。

給食感謝週間5日目・・・給食委員会による「劇の放映」の予定でしたが、来週行いますので楽しみにしていてください。

 

今日の給食

2022年1月27日 13時45分

ひじきご飯、牛乳、かき玉汁、鯛のゆず風味焼き、酢の物

今日の、給食は「鯛のゆず風味焼き」です。

日頃、給食で登場する魚の焼き物は、切り身を使います。東温市内の給食では、幼稚園は30g切り、小学校は40g切り、中学校は50g切りにカットするので、切れ端が多数出ます。食品ロス削減のために、こうして出来た切れ端を給食センターで更に一口大にカットし、今日は東温市産のゆずや南吉井小学校産のレモンを使って「鯛のゆず風味焼き」にしました。

お味はいかがだったですか?

また、給食感謝週間4日目の今日は、給食委員会制作の「給食が届くまで」の紙芝居と、8月に行われたふれあいスクールランチコンテスト’21IN東温の紹介ビデオがありました。

陽光桜を植樹しました

2022年1月27日 08時00分

東温高校で学ぶ生徒さんから、陽光桜寄贈活動についてご案内があり、寄贈していただきました。

陽光桜は東温市で生まれ、花の色が濃い桜とのことです。平和を願う思いが込められているそうです。

2年竹組の子どもたちの力を少しずつ借りて、生活科広場に植樹しました。

この子たちが卒業を迎える頃には、たくさんの花が咲くことを楽しみにしています。

6年生 卒業制作

2022年1月26日 16時21分

6年生は図工で卒業制作に取り組んでいます。

木の枠を組み合わせ、額縁を作っています。

この後は彫刻刀を使って、額縁に自分なりの模様を彫っていく予定です。

どんな作品が出来上がるのか、楽しみですね。

5年生愛媛県学力診断調査

2022年1月26日 15時11分

今年度はタブレットを活用して

国算社理のテストが行われました。

先日、練習としてプレテストを行っていたため、

スムーズに操作出来ていました。

いつもの紙でのテストとタブレットとどっちがよかった?と

聞いたところ、ややタブレットがよかったという子が多かったですが、

いつも通り紙でのテストがよいという子もいました。

問題自体は「やや難しかった」という感想が多く聞かれました。

この調査の目的は、

解答から見える課題から教師が授業改善をすることです。

今日の調査結果を分析していきたいと思います。

今日の給食

2022年1月26日 13時59分

はだか麦ご飯、牛乳、具だくさんみそ汁、もち麦の和風つくね焼き、小松菜とちりめんの和え物

今日の給食の「もち麦の和風つくね焼き」は、令和2年度のふれあいスクールランチコンテスト’20IN東温で、3年生のYRさんが2年生の時に入賞した料理です。

東温市産のもち麦が入っており、食べるとプチプチとした食感が楽しいですね。今回は、冬の寒さで甘くなった大根をすりおろして、おろしだれをかけています。

とても美味しかったですね

給食週間3日目の今日は、先生方への給食インタビューと、日頃給食の食材を栽培している、生産者さんからのメッセージ動画の配信がありました。

食べ物の命自然の恵みに感謝作ってくださる方々への感謝そして、心身ともに健康でおいしく食べられる自分自身に感謝

明日は、どんなメッセージがあるのかなぁ~

ドッジボールにチャレンジ!

2022年1月25日 18時27分

 天気が良かったので、運動場でドッジボールをしました。

ドッジボールが初めての友達もいましたが、経験者の上級生ともなかよく遊ぶことができました。

 

ボールをよく見て避けたり、味方同士声を掛け合ったりしながら上手に参加できています。

 

「だるまさんがころんだ」にも楽しく参加できました。

また、みんなで参加できるといいですね。

今日の給食

2022年1月25日 13時34分

プリンセスサリー米ライス、牛乳、野菜たっぷりスープ、鯛のトマトソース焼き、花野菜のサラダ

今日は、今が旬の食材をたっぷり使った給食です。

花野菜のサラダには、ブロッコリーやカリフラワー、アントシアニンたっぷりの紅くるり大根蒸し大豆、キャベツなどが入っています。

カリフラワーは、きれいな白を出すために、小さく切って洗った後、酢水につけてから蒸しています。

鯛のトマトソース焼きもとってもおいしかったですね。

もちろん、今日も愛媛県産100%の給食でした。

給食感謝週間2日目の今日は、給食委員会からの給食クイズです。

給食のパンが、早朝2時から作業していることや、ご飯の日はいつかなど、日頃当たり前に給食の時間には届いている給食が、いろいろな人によって作られていることを学習しました。

今日の一枚 寒さに負けず!

2022年1月25日 09時10分

寒い日が続きます。

寒さに負けず、体育の授業を頑張ります。

運動場で友達との間隔を十分にとり、サッカーのパスの練習をしています。

制限の多い中でも、しっかりと教師の指示を守り、感染予防に努めながら頑張る南っ子です。