今日の一枚
2022年1月14日 10時09分掃除からの帰りの様子です。
自分のクラスの靴箱で、みんなの靴をそろえる5年生。
とっても感心です。
先日の生徒指導の先生からの話を聞いて、早速実践して
います。
高学年を手本にして南っ子によい行いが広がっています。
掃除からの帰りの様子です。
自分のクラスの靴箱で、みんなの靴をそろえる5年生。
とっても感心です。
先日の生徒指導の先生からの話を聞いて、早速実践して
います。
高学年を手本にして南っ子によい行いが広がっています。
1年生は、書き初め大会を行いました。
落ち着いて、丁寧にしっかりと字を書くことができました。
お手本をよく見て書くことができました。
冬休みの練習を生かして、字形を整えて書きました。
みんな真剣な顔つきです。
あぶたま丼(白ご飯)、牛乳、変わりきんぴら、大豆かりんとう
今日の給食は、「あぶたま丼」です。
「先生、あぶ玉ってなぁ~に?」
「あぶは・・・油揚げ」「玉は・・・たまご」のことだよ!
煮干しでとった出汁に、玉葱、にんじんを入れて煮込み、干し椎茸と共に油揚げを甘辛く煮ておいたものを加えて、しょうゆとみりん、砂糖で味付けします。あとは、溶き卵を加え青ネギを入れてできあがりです。
とてもおいしかったですね。
また、変わりきんぴらには、東温市で採れたヤーコンが入っていました。ヤーコンの優しい甘みがおいしかったですね。
南っ子たちは、黙食を徹底
どのクラスも静かに給食の時間を過ごしています。
寒さに負けず、8の字ジャンプを頑張っています!
記録更新できるかな。
三学期の係が決まりました。
係が決まった後は、同じ係の友達と協力しながら係の掲示板を作成したり、これからどのような活動を行うのかを話し合いました。
クラスみんなが楽しめるために、よりよい活動となるために、これから同じ係の友達と協力して活動を盛り上げてほしいと思います。
また、朝の時間にみなみっこ手あらい大作戦で学んだ手洗いの仕方を意識してコロナ対策にも努める2年生です。
これからも体調管理に努め、3年生に向けて友達と共にぐんぐん伸びて欲しいと思います。
コッペパン、牛乳、七草雑炊、洋風かき揚げ、キャベツのごまあえ
3学期の給食が始まりました。
冬休み中は、クリスマス、大晦日、お正月楽しい行事がたくさんありましたね。
ごちそうをいっぱい食べる機会がありました。胃腸の疲れをとるため、今日は七草(せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使った雑炊です。
お腹に優しい3学期初日の給食でした。
朝の時間に、保健委員会作成のプレゼン「みなみっこ 手あらい大作戦」を視聴しました。
保健委員会が手洗い実験をした結果、手を洗っているつもりでもきちんと洗えてないことが分かりました。全校のみんなにも洗い残しのない手洗いをしてもらいたいと作成したプレゼンです。
水が冷たくて手を洗いたくないと思う季節ですが、感染予防の最も重要な手洗いを頑張ってほしいと思います。
新型コロナウィルス感染症予防のため、「マスク着用」や「3密回避」などについても再確認をしました。
学校でも感染拡大防止に万全をつくしたいと思います。保護者の皆様にもご理解とご協力お願いいたします。
今日はとても寒い日です。
でも、南っ子は寒さに負けず、教室で熱く学習しています。
6年生は、学校行事を英語で伝える学習をしていました。
英語でのコミュニケーションを楽しんでいます。
2022年のスタートです。
始業式は、リモートで実施しました。
各教室で、テレビに注目して始業式に臨む南っ子です。
代表の友達が、新年の抱負を発表します。
「一年の計は元旦にあり」気持ちを新たに3学期も頑張ります!
白ご飯、牛乳、豆腐汁、揚げ鶏のレモン煮、カラフル大根なます
今日は、2学期の給食最終日南っ子たちの大好きな揚げ鶏のレモン煮です。
もちろん、どのクラスも完食
給食を、おいしくいただくことが出来ましたか?
これから楽しい冬休みクリスマスやお正月楽しい行事が満載です。
規則正しい生活リズムで、3学期・・・南っ子たちの元気な笑顔を楽しみにしています。