ブログ

今日の給食

2022年1月24日 14時28分

豚とじ丼(もち麦ご飯)、牛乳、ジャーマンポテト、小松菜のお浸し

1/24~1/30は、全国学校給食感謝週間です。

今週は、給食委員会の児童を中心に、様々な取組を実施します。

給食室の入り口には、給食の標語も貼り出しています。

 給食週間中には、給食クイズや生産者産からのメッセージ動画、給食委員会の児童からの劇、ふれあいスクールランチコンテスト’21IN東温の紹介、先生方への給食インタビューなど、様々な活動が盛り込まれています。

給食の時間は、黙食で物足りない日々が続きますが、安全・安心な給食の実現には大切なことです。

給食委員会からのメッセージを受けて、食事に関わる多くの人々や自然の恵みに感謝する心を育み、残さず食べようとすることができる南っ子でありますように

【2年生】たこあげをしました!

2022年1月21日 17時56分

 今週、2年生は生活科の時間でたこあげをしました。

 一人一人の思いを載せたたこが空高く上がりました。

 風にも恵まれ、天気にも恵まれたこあげをすることができ、また一つ、クラスの友達と思い出をつくることができました。

 

 

掃除を頑張っています!

2022年1月21日 16時47分

北校舎でも、やっぱり無言集中清掃ができています。

おしゃべりの声は聞こえません。聞こえるのは、ほうきで掃く音、雑巾で拭く音です。

トイレの掃除も丁寧にします。手袋をして衛生面に気を付けています。

どの学年の南っ子も、自分の役割をきちんと果たしています。清掃活動でもぐんぐん伸びています。

今日の一枚「笑う門には福来たる」

2022年1月21日 13時03分

感染症対策のため、長い長い我慢の学校生活が続きます。

それでも、南っ子は予防に努めながら、毎日の学校生活

を頑張っています。「笑い声」は出しにくい状況ですが、

「笑顔」で頑張る南っ子です。

保護者の皆様、地域の皆様も、どうぞご自愛ください。

今日の給食

2022年1月21日 13時00分

はだかむぎ粉パン、牛乳、洋風煮込み、魚のマヨネーズ焼き、ひじきサラダ

今日の給食は、東温市産のはだか麦を使った「はだかむぎ粉パン」です。

はだかむぎ粉パンは、しっとりもっちり甘みたっぷりとってもおいしいですね 特に、よ~く噛んでいただくと、香ばしい香りと甘みが最高です。ひじきサラダの酸味と洋風煮込みの塩味とマッチして、今日もおいしくいただきました。

3年生 各クラスの様子

2022年1月20日 19時09分

 寒い中での体育科の授業や、算数科、道徳科の授業の様子です。

無言で準備運動をしています。

踏み切り台を使って走り幅跳びの踏み切りを意識しています。

 

三角形の角の勉強です。

友達の三角定規を合わせてどんな三角形になるか確認をしました。

教室にある三角定規とみんなが持っている三角定規の角の大きさはどっちが大きいでしょうか。

みんなで予想しました。

 

道徳の授業の様子です。

手がまっすぐ指の先まで伸びています。

今日の授業は「じゃがいもの歌」でした。

友達のいいところを発表し合っています。

みんな照れながら友達が書いてくれた言葉を読んでいました。

最後に自分の顔をじゃがいもの紙に書きました。

これからも自分のいいところを増やしてほしいです。

【今日は大寒】手洗い 頑張っています!

2022年1月20日 16時31分

校舎から見える南東の山の山頂には、白い物が・・・。寒いはずです。

そんな大寒らしい寒い日でも、南っ子は、感染予防のため手をきちんと洗っています。

給食の前、掃除が終わった後、「手洗いの音楽」が流れます。

 お願い お願い  かめさん かめさん・・・・   

 

 音楽に合わせて、手洗い ♪  

 歌詞も、手を洗うところも、覚えて ♪

 

4年生 命令の順番

2022年1月20日 15時10分

今日、4年生はプログラミングの練習をしました。

 

 

「Scratch」というプログラミングソフトを用いて、ロボットを目的地に向かって最短で歩かせるために命令の順番を考え、実際にプログラミングを行いました。

 

 

タブレットを使い始めて1年近く経ったこともあり、活動に慣れるのも、使いこなすのも早くなりました。

 

 

自分の組んだ命令が正しくできているか自分の体を動かしたり、頭の中でロボットを進めたりして確かめることができました。

 

 

 

一度使えばぐんぐん伸びる4年生の力に日々驚かされるばかりです。

今日の給食

2022年1月20日 13時17分

麦ご飯、牛乳、とろろ汁、せんざんき、紅白なます

今日の給食は、「二十日正月」の行事食です。

1月20日は「正月の祝納め」の日とされています。これは、お正月にお迎えした、その年の神様がお帰りになる日と考えられており、この日を以て正月の行事が終了します。西日本では、二十日正月の日に麦飯にとろろ汁をかけて食べるところが多くあることから、今日は、とろろ汁にしました。

今日は、大寒です。こんな寒い日に、とろろ汁を食べると体が温まりますね。

今日の給食

2022年1月19日 13時58分

コッペパン、牛乳、ほうとう、若鶏のマリアナソース、もやしと小松菜の和え物、桃ジャム

今日の給食は、山梨県の郷土料理で「ほうとう」です。

今日のように、天気は良くても風の冷たい寒い日には、ほうとうを食べると体が温まりますね。

東温市の「あかつき」という品種の桃で作ったジャムも、上品な甘みでおいしくいただけました。