ブログ

【2年生】こんな学習を頑張っています!

2022年2月1日 16時53分

 2年生は国語科の授業においてロイロノートを活用して、学習をしました。

 「本でのしらべ方」では、自分が調べたい遊びの本を見つけて、遊び方の説明文を書きました。タブレットを活用し、熱心に説明文を書きました。

 体育科「とびばこあそび」では、初めにケン・パーの動きで高くジャンプをした輪とびをしました。とてもリズムよく跳びました。

 どのように踏み切ったり、着地したりしたらよいのか考えながら跳んでいます。

 寒さに負けず、日々の授業を熱心に取り組んでいる2年生です。

今日の給食

2022年2月1日 13時37分

鶏そぼろ丼(白ご飯)牛乳、キクラゲのかき揚げ、酢の物

今日の給食は、久しぶりの「鶏そぼろ丼」です。

鶏そぼろ丼は、鶏ミンチ肉と高野豆腐のみじん切りを煮干しのだし汁で甘辛く煮ておき、干し椎茸やにんじんネギなどを加えて煮込みます。ご飯にかけていただくと、とてもおいしいですね。

また、今日の酢の物・・・お味はいかがでしたか?

ヤーコンが入っていたので、甘みも優しく歯ごたえも良かったですね。

今日は、給食感謝週間・・・第5弾・・・給食委員会による「劇」の放送がありました。お野菜を育ててくれている農家の方のお話や好き嫌いしないで食べてね!と、南っ子に呼びかけました。

【5年生少人数】算数の授業の様子です!

2022年2月1日 12時50分

5年生は、算数の授業を少人数で行っています。

1学級を2グループに分け、教室と少人数教室に分かれて学習します。少人数なので、きめ細かな指導、支援が可能です。

今日は、立体の特徴をつかむ授業です。ペアで模型を見ながら調べ、実感を伴う理解につなげます。

学習意欲を高め、しっかり学ぶ5年生です。

【6年生】卒業制作をしています!

2022年2月1日 12時45分

6年生は卒業制作として、色紙を飾るオリジナルの額縁を作っています。さすが、6年生。彫刻刀を安全に用いて、デザインに合わせて彫り進めます。

完成が楽しみですね。

【1年生】紙版画に挑戦!

2022年1月31日 15時27分

1年生は紙版画に挑戦しています。

黙々と創作活動に取り組む1年生。

集中力も伸びています。

カラフルな作品が仕上がっていきます。

鑑賞するのが楽しみです。

今日の給食

2022年1月31日 13時40分

白ご飯、牛乳、けんちん汁、れんこんボール、ヤーコンとチンゲン菜の和え物

今日は、今年採れたれんこんを使った、れんこんボールです。

れんこんボールには、れんこんの他に豆腐・魚のすり身・きくらげ・豚ミンチ・コーンが入っています。れんこんの食感と豆腐とすり身でふっくらしていました。

また、ヤーコンとチンゲン菜の和え物は、ヤーコンの甘みが出ておいしかったですね。

 

【4年生】砥部焼を学ぶ

2022年1月31日 13時31分

砥部焼について調べ学習に取り組む4年生。

タブレットを活用した調べ学習にも随分と慣れ、効率よく学習を進めています。

遠足で砥部に行く予定です。一層、学びが深まることでしょう。

算数の勉強、頑張っています!

2022年1月31日 10時23分

1年生の教室では、時計の読み方を学んでいます。

机の上には時計の模型があります。問題に合わせて操作をして確かめます。ノートにも学習内容がきちんとまとめられています。1年生、ぐんぐん伸びています!

3年生は、小数と分数の大きさ比べをします。学年が上がるにつれ、抽象的な思考力が求められます。

丁寧に取り組んでいます。3年生もしっかりと伸びています!

【2年生】跳び箱を使って

2022年1月31日 10時12分

跳び箱を使って、体の動きを確かめながら、運動を楽しみます。

跳び箱の上に飛び乗る

     ↓

跳び箱の上から飛び降りる

高さを変えて、どんどんチャレンジ!

飛び降りるときに、体を180度回転して着地します。

上手にできるかな。

4年生 寒さに負けず・・・

2022年1月28日 16時56分

 寒い日が続いていますが、4年生は元気に体を動かして強い体づくりに励んでいます。

 縄跳びでは、持久跳びを行いました。目標時間をクリアできるように縄をしっかり回して、リズムよく跳びました。

 

 少しでも多くの技をマスターできるように個人練習も欠かしません。

上手な友達を見て、どうすれば長く跳ぶことができるか考え、実践しています。

 

また、キックベースボールの練習も始めました。ボールを思いどおりに蹴ったり、飛んできたボールをキャッチしたりして、試合で活躍できるように真剣に取り組みました。

 

寒さに負けず、明るい表情で活動する4年生。すばらしいですね!