【今日の一枚】先生も日々勉強です。
2022年2月4日 18時01分今日は授業支援クラウド「ロイロノート」の研修を行いました。
先生のスキルも人それぞれです。
ロイロノートを得意にしている先生から使い方が伝授されました。
授業改善の一つの手立てとなるよう、
南っ子のために先生も日々勉強です。
今日は授業支援クラウド「ロイロノート」の研修を行いました。
先生のスキルも人それぞれです。
ロイロノートを得意にしている先生から使い方が伝授されました。
授業改善の一つの手立てとなるよう、
南っ子のために先生も日々勉強です。
学校園では、寒さに負けず、学校園の手入れを
していました。
収穫したブロッコリーをうれしそうに見せて
くれました。
表情が分からないのは、カメラマンの腕のせい・・・。
すみません・・・。
感染症予防のため、リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏、歌唱活動は行いません。観賞が中心の授業です。
歌が大好きな南っ子。演奏が大好きな南っ子。残念です。
今は我慢。ピアノに合わせたリズム打ちをしっかりと楽しんでいます!
コッペパン、牛乳、野菜たっぷりスープ、はだか麦入り豆腐グラタン、かぶのレモン漬け、ヨーグルト
今日は、愛媛FCレディースとのコラボメニューです。
はだか麦入り豆腐グラタンは、東温市産のはだか麦とブロッコリー、新玉葱と、鶏肉、豆腐を加えてケチャップ味で味付けし、溶けるチーズをかけてオーブンで焼きました。パンにもご飯にも合う味付けでしたね。
みんな、おいしくいただきました。
薬物についてくわしく知るために、学校薬剤師の方からお話を聞きました。
危険な薬物が身近にもあるということを学ぶことができました。
3密を防ぐため、学級ごとに教室を分け、
リモートで授業を受けました。
リモートでもメモを取りながら真剣に話を聞く6年生。さすがです。
お家でもと話題にしていただけると子どもの伸びにつながります。
「どんなお話だった?」と問いかけてみてください。
白ご飯、牛乳、根菜みそ汁、いわしの変わりソース和え、チンゲン菜のお浸し、きなこボーロ福豆
今日、2月3日は節分ですね。
そこで、今日の給食は、節分の行事食で「いわしの変わりソース和え」をいただきました。生姜醤油で下味を付けたいわしに澱粉をつけて油で揚げて、ウスターソースと砂糖・水を沸かしたタレを絡めています。白ご飯に合うメニューでしたね。
例年だと、「節分豆」は煎った大豆でしたが、今年はきなこの入ったボーロでした。サクサクしておいしかったですね。
節分の行事食をいただいて、邪気を払い今年も一年健康で過ごせますように
1年生では、生活科の時間にたこあげをしました。
早く外に出てたこあげをしたいという思いで、一生懸命に絵を描いています。
運動場に出て、元気いっぱい楽しみながらたこあげをすることができました。
本校の取組が掲載されました。
紹介いたします。
白ご飯、牛乳、肉じゃが、大豆と小煮干しの揚げ煮、キャベツと油揚げの和え物
今日の給食は和食のメニュー
南っ子たちは、じゃがいもの煮物は大好きなのです。
今日も、新じゃがをおいしくいただきました。
ところで、今日の給食・・・何かいつもと違っている
実は
ほらっ
牛乳のパックのデザインが、今日からしばらくの間「かなしきデブ猫ちゃん」に変わりました。
子ども達は、「かわいい」寒くても、かわいい牛乳パック片手においしくいただきました。
3年生は、社会科で市の様子や人々のくらしの
移り変わりを学習します。
どんなところが変わっているのか、グループ
で意見をまとめます。
グループの意見をそれぞれがホワイトボード
にまとめます。
グループ活動も上手になりました。
共に伸びる3年生です!