校内音楽会に向けての練習が本格的に始まりました。寒い中、体育館でしっかりと声を出して練習に励んでいます。合奏練習では、パート別に分かれて練習を積み重ねています。最初はできなかったことが次第にできるようになり、弾けることや吹けることの喜びを実感できるようになってきています。

小学校生活最後の音楽会で、6年生は合唱「いのちの歌」、合奏「天国の島」を発表します。
心を一つにして、聞いている人を感動させるような合唱、合奏にしたいと思っています。
今日から、体育館での音楽会練習が始まりました。
合奏「情熱大陸」をパートごとに練習した後、みんなで演奏しました。体をゆらしながら一生けん命取り組む姿に、わくわくしています!

みんなで、情熱を届けられるように頑張って練習します!パッション!!
くぎ打ちビー玉ゲーム作りをしています。
玉を弾いて得点するものにしたり、大吉、末吉などのおみくじになるものにしたりして工夫を凝らして作っています。
3年生になって、初めて金づちで釘を打ちます。
けがをしないように優しくトントントンと打っています。


完成したゲームで遊んでみるのも楽しみです。
爽やかな晴天の下、凧揚げをしました。これまで一生懸命作ってきた自分の凧が空に揚がる様子を見て、子どもたちは大興奮でした。友達の凧を持って、息を合わせて走り出すなど、声を掛け合いながら楽しみました。全員が空を見上げ、自分の凧を見つめる眼差しが素敵でした。

また、カルタもしました。友達が読んだ札を一生懸命探し、元気よく「はい!」と取りました。いろいろな種類のカルタを楽しみながら、昔の遊びを体験しました。

本日、1月23日(木)に第4回家庭教育学級が行われました。今回は、「スラックライン教室」をしました。スラックラインは、ベルト状のラインを使ってパフォーマンスをする新感覚のスポーツです。今回は、日本スラックライン連盟四国支部、支部長 堀内裕美子先生を講師に迎え、スラックラインの楽しさを教えていただきました。簡単そうに見えましたが、実際にラインの上に立とうとすると、バランスを取るのが難しかったです。しっかり汗をかき、楽しい時間を過ごすことができました。堀内先生、ご指導ありがとうございました。
東温市にはかすみの森に全国初のスラックラインパークがあります。また、機会があれば、体験してみてはいかがですか?


まず、なわとび台を使って、楽しくなわとびの練習を行いました。なわとび台を使うと、いつもより高く跳べるので、二重跳びなどの難しい技に、どんどんチャレンジすることができました。

なわとびの後は、2人組を作って、サッカーボールのパス交換をしました。

寒い中ですが、たくさん体を動かしたので、子どもたちは汗をたくさんかいていました。
1月21日(火)学校薬剤師の先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を実施しました。
お酒やたばこ、大麻などの薬物の害について詳しく教えていただきました。

・間違ったお酒の飲み方は、アルコール依存症や急性アルコール中毒になること
・たばこ「毒の缶詰」には発がん物質などの有害物質がたくさん含まれていること
・たばこを1本吸うと、5分30秒も命が短くなること
・シンナーや大麻等が脳や体にダメージを与え、薬物で傷ついた脳は元に戻らないこと
・薬は、使用要領をきちんと守ること。間違えると「毒」になること
・カフェインを取り過ぎないこと
薬物について真剣に考えた時間でした。
「法律で禁止されているからではなく、自分や周りの人の命や健康のため、薬物には絶対に手を出さない」という強い思いを忘れずにいてほしいと思います。