天気も良く気持ちのよい遠足日和の今日、1年生は東温市総合公園へ行きました。行き帰りともに、長い距離でしたが、一生懸命歩いて活動しました。

公園では、ローラー滑り台や大きな砂場など、友達と一緒にたくさん遊びました。子どもたちはみんないい表情でした。

そのあと、場所を移動してお弁当やお菓子を食べました。

子どもたちは最後の最後まで、遊具や長縄を楽しみ、学校へ帰りました。1年生最後の遠足でしたが、仲良く元気いっぱい活動でき、子どもたちのいい笑顔をたくさん見られて嬉しかったです。
若葉では、朝の時間で、読書や言葉集め、クイズを行っています。
今日は、「国旗クイズ」を行いました。

ホワイトボードに、国旗を書き、その国名を3択クイズ形式で盛り上がりました。クイズを通して、知識を増やしています。

2月20日、5年生はなわとび大会が行いました。
個人の跳びの部、クラス対抗二重跳びリレー、クラス対抗8の字ジャンプの3部門を行いました。
クラスのみんなで作戦を練るなど、全力で最後まで頑張っていました。
個人の部もクラス対抗の部も仲間とともに頑張れたよい1時間になりました。

今日は4年生の授業の様子をご紹介します。まずは図工から。
彫刻刀を使い、版画をしました。


出来上がった板にインクを塗って、仕上がりを確認しています。上手く出来たかな。
そして学年末が近づき、各教科でまとめテストをしています。

今の自分の実力を確認して、5年生につなげていきましょう。
音楽会もよく頑張りました、来週の遠足に向けて体調にも気を付けてくださいね。
音楽会、大成功!
お面を被って、「メロンの気持ち」になって演奏しました。

先月から製作していた「くぎ打ちビー玉ゲーム」も完成しました。
友達の作品で遊んでみると・・・

絵がかわいかったり高得点はビー玉が入りいくかったり、人それぞれこだわっているところが違っていておもしろかったです。

次は、6年生を送る会に向けて準備をしていきます。
紙パックのご用意ありがとうございました。すてきな作品を仕上げます。
2月15日(土)、校内音楽会を行いました。
オープニングでは、金管バンド部の演奏に合わせて、全校で「喜びの歌」を歌いました。
プログラム1番は、金管バンド部が「テルーの唄」「宝島」を演奏しました。

プログラム2番、1年生は、「しあわせなら手をたたこう」の斉唱と「世界中のこどもたちが」の器楽合奏をしました。

プログラム3番、2年生は、「こぎつね」「ジェットコースター」の器楽合奏、「あるいていこう」の斉唱をしました。

プログラム4番、3年生は、「カントリーロード」の斉唱、「メロンの気持ち」の器楽合奏をしました。

プログラム5番、5年生は、「海の声」のリコーダー奏、「怪獣のバラード」の二部合唱をしました。

プログラム6番、4年生は、「情熱大陸」の器楽合奏、「ひまわりの約束」の斉唱をしました。

プログラム7番、6年生は、「いのちの歌」の二部合唱、「天国の島」の器楽合奏をしました。

どの学年も、すばらしい演奏で、体育館が温かい空気に包まれました。子どもたちは、音楽の楽しさを感じるとともに、達成感を味わっていました。
心温まる素敵な校内音楽会でした。
2月14日(金)、5・6校時にプレジョブチャレを実施しました。愛媛県内の小学6年生が一斉にオンラインで学習を行いました。

愛媛県内の企業のことを説明していただいたり、中学生が職場体験で経験したことを紹介したりしてくれました。6年生の子どもたちは、愛媛県の企業について詳しく知ることができたとともに、仕事に対する視野を広げることができました。
また、仕事に対するイメージが変容した児童も多くいました。この機会に将来の自分について見つめ直すよい機会にしてほしいなと思います。