本日は参観日、大変お世話になりました。
4年生の参観日の様子を紹介します。4年生は国語科「春の楽しみ」の学習を行いました。
まずは春のうたの音読をしました。

今日の授業は、春の俳句を作る活動を行いました。
そのために、みんなで季語を集めます。

今回の授業では、タブレットを使って春の言葉を集めました。

さすが4年生、ローマ字の入力もお手の物です。

その後の発表も、みなさんやる気いっぱい。頑張って発表しています。
そしていよいよ俳句作りです。

出てきた季語を使って、5・7・5のリズムに合うように考えました。春を感じる、いい俳句がたくさんできました。
これからの学習も頑張っていきましょう!本日はご参観ありがとうございました。
3年生になって、新しい教科が増えました!
その一つが、「外国語活動」です。


今日は、世界のあいさつを学び、英語で自己紹介をしました。
「Hello!I'm ○○.」
と友だちのやり取りをしました。
3年生になって初めてクラスが一緒になった友だちもいます。英語で話してみる楽しさを感じました。
理科や社会、総合的な学習の時間などの新しい教科も楽しみです。
今日の体育では、運動場で50メートル走をしました。
いちについてで気をつけの姿勢。

さすが2年生、気をつけの姿勢もビシッとしていてかっこいいです。
笛の合図をよく聞いて走り出し、ゴールまで全力で走りました。
運動会でのかけっこも楽しみです。


今日は体育館で若葉の体育をしました。
準備体操とランニングをした後、鬼遊びやボール遊び、フラフープを使って、体を動かしました。
」

だいぶ暖かくなり、半袖の服装でも汗をたくさんかいていました。

体を動かすのに、ちょうどよい季節ですので、どんどん体を動かして、体づくりを行っていきます。
今日から、1年生の給食が始まりました。
「楽しみ」といった声が朝からたくさん聞こえていました。
まだ最初なので、教員が配膳した物を自分で並んで取りに行く形です。
順番を守って、こぼさないように大事に運ぶ姿が見られました。

「いただきます」までしっかりと待てている人もいました。

元気な号令とともに、嬉しそうに食べていました。

増やしたり減らしたり、量も考えている様子でした。
どれぐらい食べられるのか自分の体と向き合うことも大切なことです。
みんなの体を支えてくれる給食、これからも美味しくいただきましょう。
1学期の学級代表委員、各委員会の委員長、児童会運営委員の任命式を行いました。
任命される児童は、ステージに上がり、名前を呼ばれると大きな声で返事をしました。



任命書を受け取る代表の児童は、校長先生と目を合わせ、堂々と受け取っていました。
フロアの児童も、代表者をしっかりと見て、協力しながら頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
校長先生から、楽しく安心でき、「明日も行きたい」学校にするために、自分も相手も大切にすること、困ったことがあったら話し合い、自分たちの力で解決を頑張ること、また、先生に相談することなどの話がありました。

南っ子がリーダーシップやフロアシップを高め、協力しながら、さらに素敵な南吉井小学校をつくってくれることと期待しています。
学校の生活リズムにも随分と慣れた様子で、
毎日過ごすことができている1年生です。
今日は、初めての歯科検診がありました。
自分の口の中はどんな様子かな?

待ち方も身体計測の時より上手になりました。

また、国語科ではひらがなの学習が始まりました。
今日は「つ」の練習です。
マスを4つの部屋に見立てて、バランスに気を付けて真剣に書いています。



今週、20日(土)の参観日でも
国語のひらがなの学習を行う予定です。
是非、たくさんのご参観をお待ちしています。
6年生は、朝登校したら1年生の教室にお手伝いに行っています。

1年生の視線に立って、優しく声を掛けながら朝の支度をしています。1年生も朝の支度がだんだん速くなっています。

学校のリーダーとして、いろいろな場面で活躍しています。明日も朝、1年生教室に6年生が向かいます!頼りになる6年生です。

高学年の仲間入りをして1週間が経ちました。
キラキラした表情で、活動する5年生の姿が多く見られました!
国語科の授業では、自分の名前であいうえお作文を作って自己紹介を行いました。

新しい仲間と充実した1年になるよう、みんなで頑張っていきましょう!