本日の午前中、東温市の小学生代表が東温市役所5階の議場に集まり、子どもミーティングが行われました。南吉井小学校からも3名の児童が参加しました。
テーマは「20年後も住み続けたい東温市であるために」でした。
児童の意見交換の前に、市長さんのお話を聴きました。

南吉井小学校の児童は、意見交換で次のような提案をしました。
東温市の有名な場所を宣伝したり、特典をつけたりして、住んでみたいと思う人を増やしたい。

東温市の公園のゴミをなくす運動や花いっぱい運動により、自然豊かで快適な公園にしたい。

ミニバス運行や規格外野菜の販売、空き家の利用などを通して、子どもから高齢者までさまざまな世代が住みやすい町にしたい。

児童は、自分の考えや質問を述べて、市の担当者からそれに対する回答をもらっていました。
最後に教育長さんのお話を聴きました。
本日の子どもミーティングでは、東温市のことをよく考えている児童に感心しました。そして、たくさんの人が東温市を好きになり、東温市がますます発展することを願いました。
8月24日(土)、PTA奉仕作業の後、6年生の親子行事として、「親子防災教室」行いました。
まず、最初に班分けを行いました。4班にバランスよく分かれる活動を通して、避難所に避難したときにグループに分かれることを体験しました。

次に、2か所に分かれて、ロープワークと心肺蘇生法の体験を行いました。ロープワークは児童にはなかなか難しかったようですが、保護者の方に教えてもらいながら頑張って結んでいる姿がほほえましかったです。心肺蘇生法では、ダミーの人形を使って真剣に心肺蘇生法のやり方を学んでいました。

最後は運動場で土のうを運ぶリレーをしました。災害の時を想定して、横から放水を帯びながらリレーをしました。

最後はみんなで記念撮影を行いました。

親子で防災を学ぶとてもよい機会になりました。参加していただいた保護者の皆様、児童の皆さん、企画していただいた役員の皆様、ありがとうございました。
本日、たくさんの保護者の方や子どもたち、教職員が参加して、PTA奉仕作業を行いました。
最初、体育館とトイレ掃除に分かれて作業を行いました。
改修工事をしている体育館では、器具庫から移動していた物品や机、椅子の移動を行いました。

トイレ掃除は、子どもたちだけでは掃除が行き届かないところもピカピカにしました。

体育館での作業が終わると、排水溝の掃除、運動場の土入れ、草引きに分かれて作業をしました。

排水溝の掃除では、排水溝にたまった土や泥もきれいに取り除くことができました。雨水がきちんと排水できるようになります。

運動場の土入れでは、低いところに土を入れました。雨が降った後、水がたまるのを防ぐことができます。

草引きは、運動場に生えている草を抜きました。大変きれいになりました。
参加してくださった方々のお陰で、きれいな環境で、気持ちよく2学期を迎えることができます。
2学期も、子どもたちが「ともに伸びる」ことができるよう、学校と家庭が協力しながら教育活動を行っていきたいと思います。
本日は、猛暑の中のPTA奉仕作業ありがとうございました。
夏休みも終盤!
今日は、先生たちで集まって勉強会をしました。さらに、夏休みにそれぞれが勉強したことを報告もしあいました。

2学期に向けて準備頑張っています!
本日、金管バンド部がジュニアバンドフェスティバルに参加しました。

南吉井小学校について紹介した後、演奏を始めました。
南吉井小学校の演奏曲は、「テルーの唄」「アメリカの歌メドレー」でした。

練習の成果を発揮して、一生懸命頑張り、きれいな音色を響かせました。


指揮者に合わせて、心を一つにした美しい演奏でした。
今日の経験でさらに自信を深め、これからも、いろいろなことにチャレンジすることと思います。
夏休みになって1週間が経ちました。
先生たちも2学期に向けてパワーアップするために勉強しています。今日は、ICTを活用した授業づくりについてです。


基本的な操作から教材づくりと先生も真剣に学んでいます!
7月23日(火)川上小学校のプールで東温市小学校水泳記録会が行われました。
選手のみんなは、今まで練習してきた力を発揮して、力一杯泳ぎました。
最初の種目は【100m自由形】です。

100mの距離を泳ぐのは大変ですが、力強くスピードに乗った見事な泳ぎでした。
次は【100m平泳ぎ】です。

きれいなフォームで、スピードを落とさず泳ぎでした。
次は【25m自由形】です。一番多くの児童が参加した種目です。

短い時間で、瞬発力を生かした泳ぎでした。
次は【50m背泳ぎ】です。

身体がぶれない、美しい泳ぎでした。
次は、【50m平泳ぎ】です。

力強く水を蹴ってスピードに乗っていました。
個人種目の最後は【50m自由形】です。

どの種目も上位入賞者がたくさんいて、練習の成果を発揮して力一杯、泳ぐことができました。
次はリレー種目です。最初は【150mメドレーリレー】です。

背泳ぎからスタートし、平泳ぎ、自由形とつないでいきました。
女子のチームは大会新記録を出して1位になりました。
最後は【200mリレー】です。

力強い泳ぎで男子は1位、女子は2位になりました。
今年度の大会で、南吉井小学校の選手は、50m背泳ぎとメドレーリレーで大会新記録を出しました。

暑い中でしたが、出場していない選手は、友達の応援をしっかりと行いチームを盛り上げていました。
困難なことにもチャレンジする南っ子のよさが発揮できた東温市小学校水泳記録会でした。

全校が体育館に集まり、終業式を行いました。
国歌を歌った後、2年生、4年生、5年生の代表が1学期の反省と頑張りたいことの発表をしまた。


3人とも、1学期に頑張ったことやこれから頑張っていきたいことなどを堂々と発表しており、頼もしく感じました。

校長先生からは次のような話がありました。
1学期、勉強や運動を頑張ったり、学級や学校の仕事を頑張ったり、友達と仲良くしたりと、いろいろなことにチャレンジしていました。運動会では、限界突破し、力を出し切り、南っこのパワーを見せてくれました。毎日の集団登校やなかよし班での掃除では、上学年がリーダシップを発揮して、やさしく班をまとめながら活動していました。また、「あいさつ日本一の学校」を目指して、毎朝きもちのよい挨拶の声を響かせていました。南吉井小学校のみんなはすばらしいなと感じることがたくさんありました。
今年度の児童会目標は、全力全身 向上心 ですね。勉強でも、運動でも、何でもいいから全力でやってみること、チャレンジすることが大切です。そうすると、いつのまにかできないことができるようになったり、分からないことが分かるようになったりします。これからも、全力全身 向上心 で伸びていきましょう。

最後に、校歌を元気よく歌いました。
儀式的な行事である終業式にふさわしい、落ち着いた立派な態度でした。
これから長い夏休みになります。健康で怪我や事故のない楽しい夏休みを過ごしてください。
若葉で育てている夏野菜の畑に、最近の雨で、雑草が生い茂っていました。そこで、みんなで協力して、草取りを行いました。

そして、トマトやキュウリ、ナスを収穫しました。今年もたくさんの夏野菜を収穫できました。

先週、若葉で「ミニ夏祭り」をしました。交流学級の友達がたくさん遊びに来てくれました。七夕のお願いやミニゲームを通して、楽しく交流できました。


7月23日に開催される東温市水泳記録会に出場する水泳選手と、7月26日に開催されるジュニアバンドフェスティバルに出場する金管バンド部のみんなを激励する壮行会を行いました。
最初に金管バンド部の演奏を聴きました。

心を合わせた演奏に、みんな聴き入っていました。
次に、水泳選手がステージに上がり、種目ごとに選手の紹介をしました。

代表選手らしく、名前を呼ばれると大きな声で堂々と返事をしていました。
選手紹介の後、運営委員会がリーダーとなり、全校のみんなで金管バンド部と水泳選手の応援をしました。

応援の声が体育館に響き渡り、水泳選手や金管バンド部のみんなを心から応援する姿がすてきでした。
水泳選手代表がお礼の言葉と決意を述べた後、校長先生からの話がありました。

選手も、選手にならなかった人も、今まで頑張ったことやチャレンジしたことは、その人の力となり、成長していること。
水泳記録会では力を出し切り自己ベストがでるよう応援していることや、ジュニアバンドフェスティバルでは心を合わせて美しい演奏ができるよう応援しているという話でした。
南吉井小学校の代表として、力一杯頑張り、達成感を味わえることを願っています。