ブログ

4年生 福祉体験①

2024年6月13日 13時14分

4年生は10日(月)に福祉体験学習を行いました。

市役所や地域の民生委員さんの方に来ていただき、まずは車椅子の体験をさせていただきました。

100_0963 100_0965

車椅子の使い方の話をよく聞き、さっそく体験してみます。

100_0978 100_0982

100_0993 100_1003

普段は気にならない少しの段差でも、車椅子だと苦労をすることに気付きました。

また、目の不自由な方の体験もすることができました。

108_1837 108_1839

白杖を持ち、付き添いの友達に声を掛けてもらいながら進みます。

何も見えない不安感を体験するとともに、付き添うときにはどのように声を掛ければよいか学ぶことができました。

来週は車椅子バスケットの選手や、見奈良特別支援学校との交流会を予定しています!

いろいろな体験を通して、障がいのある方への理解を深め、ともに生きる心を育ててほしいと思います。

ジャガイモ掘りの振り返り【若葉】

2024年6月13日 07時25分

先週、若葉でジャガイモを掘りました。そのジャガイモの重さを量ったり、数を数えたりしました。

まず、2kgの上皿ばかりで、少しずつ重さを量り、6.5kgのジャガイモが収穫できたことを知りました。

1 2

また、ジャガイモを10個のかたまりにしながら、丁寧に数えました。200個以上収穫できていたことが分かると、児童たちは驚いていました。

 11

今後、収穫したジャガイモを粉ふきいもにして、食べたいと思います。

とうおんe-program【5年生】

2024年6月12日 07時20分

6月11日(火)、5年生は、3・4校時にe-programに参加しました。

「東温市の身近な生き物」「旅をするチョウ・アサギマダラのお話」「気象について学び、体験しよう」

この3ブースに分かれ、お話を聞いたり、実際に体験したりしました。

講師の先生に来ていただき、普段とは違う学びを得ることができました。

前のめりになり話を聞いたり、「すごい!」と目を輝かせていたり、実際に体験して笑顔を見せたり、良い表情がたくさんみられました!

とても貴重な体験をすることができました!

108_1885 108_1887

108_1585 IMG_1912

108_1581 IMG_1943

ミニトマトの世話と観察【2年生】

2024年6月11日 17時30分

2年生は、生活科の時間に植えたミニトマトの世話と観察をがんばっています。
「トマトの実が大きくなっている。」「トマトの背が伸びている。」など、子どもたちは観察していろいろなことに気づいていまいた。
100_1509 100_1511


IMG_6821 IMG_6825

収穫できる日がとても楽しみです。

プール開き【若葉】

2024年6月11日 15時25分

若葉でプール開きを行いました。

 1

まず、代表の人が、プール学習で頑張りたいことを大きな声で言いました。

次に、先生の注意事項をしっかり聞きました。 

準備体操やシャワーを行った後は、いよいよプールに入りました。

21 31

久しぶりのプールで、水に入ったときは、思わず「気持ちいい。」「冷たい。」などの声がもれました。

けのびやバタ足の練習をした後、チームに分けて宝探しを行いました。あっという間の1時間でした。

 41 51

53 55

プール学習で、楽しみながらも、泳力を伸ばしていきます。

 

市PTA親睦バレーボール大会

2024年6月10日 11時21分

 6月7日(金)の19時からツインドーム重信で、市PTA連合会の親睦バレーボール大会が行われました。1試合目は西谷小学校・幼稚園チーム、決勝戦は重信中学校チームと対戦しました。
 2試合とも練習の成果を発揮し、勝利を収めることができ、優勝することができました。練習や試合を通して、保護者の方と教職員の親睦を深めることができたと思います。
 選手の皆さん・応援に来ていただいた方、大変お世話になりました。
  IMG_4419 PXL_20240607_120459181.MP

サツマイモ植え【若葉】

2024年6月7日 15時50分

若葉で、サツマイモ植えを行いました。

1

黒いマルチシートをしっかり掛けて、その後に、サツマイモの植え方の話を聞きました。サツマイモが大きくなるようにしっかりと土を被せ、水やりを行いました。

 2 11

また、若葉で育てている夏野菜の水やりや草抜きを行いました。

21

たくさん収穫できるよう、しっかりとお世話をしていきたいです。

洗濯実習【6年生】

2024年6月6日 19時04分

6年生は、家庭科の学習で洗濯の仕方を学びました。

つまみ洗い、ねじり絞り、もみ荒いなど洗い方を変えながらていねいに汚れを落としました。

IMG_0135 IMG_0136

IMG_0138

運動会練習から運動会当日まで、お世話になったはちまきを次の世代へと繋ぎます。はちまきはしっかり洗いピカピカになりました。

令和6年度救急救命講習会

2024年6月6日 17時09分

6月6日(木)放課後、全教職員が参加して救急救命講習を行いました。まず、東温消防署の方に、水から救出するところから心肺蘇生までのシミュレーションを見せていただきました。次に、各学年部ごとに分かれて実践練習です。119番通報、職員室への応援要請、周りの児童の誘導などいざという時に備えて真剣に練習しました。その都度、署員の方に指導を受けたり質問したりしました。また、水難訓練に併せて、誤飲の場合の対処の仕方も教えていただきました。

 いよいよ明日からプールでの学習が始まります。安全で楽しい学習ができるよう努めます。東温消防署の皆さんありがとうございました。

①IMG_1839   ②IMG_1846

③DSCN1886   ④IMG_1875

⑤DSCN1902

トイレのスリッパ『5月月間賞』

2024年6月6日 09時24分

保健委員会は、毎週水曜日にトイレのスリッパがきちんと整っているかチェックをしています。

今日朝の会で、5月毎週スリッパが整っていた学年に『5月月間賞』を渡しました。若葉、4年全組女子、6年1クラス男子の3カ所に表彰状を渡すことができました。少し少なくて残念です。6月月間賞はたくさんのクラスに渡したいと思います。

108_1566  108_1568

スリッパも整えて、心も整えて、学校生活が送ってほしいと願っています。