今日のみなみっこタイムは、保健委員会によるテレビ放送「ぐっすりーぷ集会」でした。
毎月している健康マスターチェック表から「みなみっ子の課題は、早寝ができていないこと」だと分かりました。そこで、保健委員の「みなみ まもる君とゆかいな仲間達」が、以前講演をしてもらった『知っていると得をする睡眠の話』を、全校のみなみっ子に伝えました。
クイズを交えながら、睡眠の大切なこと2つについてプレゼンをしました。
① 睡眠を十分にとること(一晩に9~11時間)
② 毎日同じ時間に起きること(体内時計を働かせる)


「ぼくとの約束を守ってね。そして、ぐっすりーぷ!」
by みなみ まもる
9月の健康マスターチェックの早寝の点数がよくなっていることを期待します。
みなみっこのみんなが、「早寝・早起き・朝ごはん」と「運動」の生活リズムを整え、心と体がよりよく成長していくことを願っています。
7月11日(木)に今年度の家庭教育学級開講式と第1回家庭教育学級が行われました。
本日は、「みんな大好き!おいしい給食」というテーマで、本校の栄養教諭講師池田寛子先生に講話をしていただきました。
東温市の給食は地産地消を推進しており、食材は、愛媛県産100%を誇ります。それには、地元農家のご協力が欠かせません。給食センターでは、選定委員会で食材を選ぶだけでなく、実際に農家と一緒に植え付けや収穫をするなどし、新鮮で安全な食材を使って給食を作る努力をしていることが分かりました。食育の一環として、青パパイヤ、タマネギ、東温パクチーなど子どもたちが育てたり収穫したりした食材を使うこともあるそうです。
また、愛媛FCとのコラボ給食やオリオンピック応援世界の料理、セレクト給食やリクエスト給食など楽しく食べる工夫をしていることも紹介していただきました。
給食センターでの調理の様子を動画で見た後、いよいよ試食会です。皆さんおいしい給食に舌鼓を打っていました。温かい物は温かいまま、冷たい物は冷たいまま配膳されることに驚かれる方もおられました。人気のメニューのレシピも教えていただき、早速家庭で作ってみようという感想も聞かれました。


ICT支援員の先生と一緒にタブレット学習をしました。
ビスケットという機能を使って、「○○が~する」、「○○を~すると・・・になる」というプログラムを作る体験をしました。


「黄色の星が、ピンクになる」という基本操作を応用して、星がきらきら色を変えたり、「つぼみをタッチすると、花が咲く」というプログラムを作ったりしました。
3年生は、これからローマ字を学習していくのでタイピングができるようになり、さらにタブレットの活用の場面が増えます。上手に活用してほしいと思います。
雨続きで、なかなかできなかった水あそび。
久しぶりの晴天の下、水あそびを楽しみました。
初めはもぐったり浮いたりするだけでしたが、け伸びやばた足にも挑戦しています。
2年生の成長が、これからも楽しみです。

若葉で英語の勉強を頑張っています。
英語で色や食べ物について、教師の後につづいて発音しました。
また、スポーツのジェスチャークイズをして盛り上がりました。

そして、お互いに、英語で好きな色や食べ物について聞き合いました。
どんどん英語を使って、英語に慣れ親しんでいきます。

本日、東温市水泳記録会の選手発表がありました。
数多くの参加人数の中で、互いに称え合い、励まし合いながら練習に取り組みました。練習当初よりも、泳ぐ距離が長くなった児童、泳ぐ速さがさらに速くなった児童・・たくさんの成長が見られました。


選手にならなかった児童も、泳げる距離を伸ばしたり、タイムが早くなったりしました。練習で頑張ったことは、頑張った人の力になっています。
選手になったみなさんは、南吉井小学校を背負ってベストタイムが出るように、これからも練習に励みましょう。
先週、初めての調理実習でお茶を入れた5年生。
7月4日(木)は、包丁を使ってゆで野菜に挑戦しました。
ジャガイモ、にんじん、キャベツ、ブロッコリーを4人で分担して、上手に切ることができました。
とても良い表情で、楽しく活動することができました!
お家でも、学んだことを生かして、家族の一員として活躍する5年生に一歩成長です!



今日は4年生の帰りの会の様子について紹介します。
まずは係からのお知らせです。

今日はとある係が、頑張っていたクラスの友達にプレゼントを渡しました。

その後は、「今日のきらりさん」です。今日頑張っていたり、優しい行動をしたりしていた友達を紹介し合います。

お互いの頑張りを褒め合って、どのクラスもいい雰囲気です。
最後は先生からのお話です。

みんな安全に気を付けて帰って下さいね。

また明日、学校で待ってます!さようなら!
今日のあそぶデーは、熱中症対策のため、すべての班が室内遊びをしました。
紙飛行機飛ばしをしたり、椅子取りゲームをしたり

フルーツバスケットをしたり、リーダーはだれだゲームをしたり
しりとりで絵をリレーするゲームをしたりしました。

6年生を中心に、なかよし班で楽しく遊びました。
6月28日(金)に3・4年生が、ドミニカ共和国から愛媛大学に留学している留学生と交流しました。
まず、昼休みに3年生といっしょに遊びました。ハンカチ落としをして遊びましたが、似ている遊びは、ドミニカ共和国にもあるそうです。
掃除も児童と一緒にしました。ドミニカ共和国の学校では、児童が掃除をすることはないと言っていました。
よい体験になったそうです。

5時間目は3年生、6時間目は4年生と交流しました。ドミニカ共和国の場所や自然、小学校の様子を日本語で話してもらいました。質問タイムでは、児童からたくさんの質問が出ましたが、一つ一つ丁寧に日本語で答えてくれました。
とてもよい体験になりました。