ブログ

粉ふきいも作り【若葉】

2024年6月28日 14時55分

先日、若葉で収穫したジャガイモを使って、粉ふきいもを作りました。

 

おいしい粉ふきいもを作るために、説明をしっかり聞きました。

 1

次に、ピーラーで、ジャガイモの皮むきを一人一個丁寧に行いました。

 2 3

つづいて、ジャガイモを火にかけ、芯まで火が通ったかを、菜箸で確認しました。

 

そして、いよいよ試食です。塩やコショウを付けて、熱々の粉ふきいもは、とてもおいしくいただきました。

10 11

学校を盛り上げ、引っ張っています!【6年生】

2024年6月26日 16時18分

校内の掲示物です。運動会で使用した旗を掲示したり、6年生から下学年に向けて書いたメッセージを掲示したりしています。

 WIN_20240626_15_57_40_Pro 

 WIN_20240626_15_57_18_Pro

こちらは、委員会の掲示板です。委員長を中心に、集会のお知らせやイベントのお知らせをこの掲示版で全校に伝えています。

先日は、運営委員会主催の紙飛行機イベント・魚釣りイベントを開催しました。

WIN_20240620_13_13_53_Pro WIN_20240620_13_14_19_Pro

イベントを通して全校を盛り上げたり、集会や日々の当番活動を責任をもってやり遂げ、学校を引っ張っている6年生です。

情報モラル教室【5・6年生】

2024年6月25日 17時08分

今日は、e-ネットキャラバン認定講師の方に来ていただき、5・6年生が体育館で、情報モラル教室を行いました。

 000

インターネットを介して起こる具体的なトラブルについて、講師の方の話を聞き、映像等を見ながら、学習しました。

インターネットのトラブルを回避するために、

①インターネットのきまりを決め、しっかり守ること

②家庭で、スマートフォンやタブレットの設定を確認し、フィルタリングを行うこと

の2点を教えていただきました。

 00

6時間目に各学級で、5時間目学習したことを振り返りました。

スマートフォンやタブレットは、とても便利なものですが、使い方を間違えること、大変なことになります。

 

先日は、「決めよう!!インターネットを安全に使うルール」のプリントをご家庭で決めていただきありがとうございました。7月に、そのプリントを画用紙に貼って、児童が持ち帰りますので、各家庭で子どもたちと話し合っていただき、必要に応じて「ルール」の修正をお願いします。安全なインターネットの利用のために、ご協力お願いします。

 

車椅子バスケットボール体験【4年生】

2024年6月24日 10時34分

4年生は総合的な学習の時間に、「福祉」について学んでいます。

学習の中で、障がいがあっても生き生きと活躍している方とふれ合うため、車椅子バスケットボール体験を行いました。

愛媛県車椅子バスケットボールチームの選手の方に来ていただきました!

108_1953

まずは競技用の車椅子の特徴を教えていただいたり、実際のプレーを見せていただいたりしました。

108_1965 108_1969

ではさっそく乗ってみましょう!選手のように上手くコーンを回れるかな?

108_1971 108_1976

108_1984 108_1992

競技用車椅子の扱いにも慣れたところで、選手の人が鬼になって、鬼ごっこをしてみました!

108_2003 108_2006

108_2009 108_2001

選手の方が速すぎて、みんなあっという間につかまってしまいました。

とても貴重な体験ができた一日でした。選手のみなさん、ありがとうございました!

盆踊り体験【3年生】

2024年6月21日 09時53分

総合的な学習の時間「よしいのの人々とふれあおう」の学習で、婦人会の方に、盆踊りを教えてもらいました。

盆踊りを踊ったことがない子が多く、どんな踊りなんだろうとみんな興味津々でした。

108_1604

炭坑節、ずんどこきよし、ダンシングヒーローの曲に合わせて踊りました。

108_1607 108_1613

「こいでこいでまたこいで♪」

音頭を取りながら、楽しく踊りました。

「思ったよりゆっくりで踊りやすかった!」

「みんなで踊ると楽しい!」

と、楽しく盆踊りに親しむことができました。

地域の方とのふれ合いは、貴重な体験になりました。

地域で行われる盆踊りに、参加してみてください。

虫取り【2年生】

2024年6月20日 17時54分

今日は、曇り空の中、農村公園へ虫取りに行きました。
草むらの中を掻き分けながら、バッタやチョウ、コオロギなどを捕まえました。
「あっ、あそこにバッタがいる。」「ここには、コオロギがいる。」「逃げられちゃった。」など虫取りを楽しむ声がたくさん聞こえました。
家に虫を持ち帰った子は、大切にお世話をしてほしいと思います。

108_2037 DSCF0002

DSCF0005 DSCF0006

108_2047

音楽集会

2024年6月19日 14時51分

音楽委員会が企画・運営をして、みなみっこタイムの時間に音楽集会を行いました。

IMG_1947

始めに、「おなかの体操」で全校児童が発声練習をしました。

その後、音楽クイズをしました。クイズに正解すると「イエーイ」とうれしそうでした。

106_1649

全校で歌った「あめふりくまのこ」「さんぽ」はとても元気いっぱいで、体育館に大きな歌声が響きました。

106_1659

「さんぽ」を歌っている時には、トトロが登場し盛り上がりました。

106_1677

歌うことや声を出すことの楽しさを感じることができた音楽集会でした。

昼休みや終わりの会にて【6年生】

2024年6月17日 16時56分

委員会や日々の当番活動に、責任をもって取り組む6年生です。

クラスでは、学級のみんなを楽しませようとそれぞれの係が動いています。そして正解者や優勝者には景品も自分たちで折り紙で折ったり、イラストを描いたりと用意しています。

WIN_20240617_13_04_09_Pro WIN_20240617_13_07_25_Pro

IMG_0585

自主的に活動に取り組み、自治的な力を育てている6年生です。

レンゴー工場見学【3年生】

2024年6月14日 16時11分

レンゴー愛媛東温工場に見学に行きました。

2024年1月にできたばかりの大きな工場です。

IMG20240612101503 IMG20240612102151

中では、ダンボールを主に作っています。

まず、会議室に入ってお話を聞きました。ダンボール工場のヒミツを探るため、みんな熱心にワークシートに書き留めました。

IMG20240612103439 IMG20240612104811

その後、ダンボールが作られる様子を見学したり、ダンボールでペン立てを作ったりしました。

IMG20240612105825

工場内では、ロボットが大活躍していました。

全長100mの大きな機械もありました。

身の回りにあるダンボールが作られる様子が分かり、とても勉強になりました。

レンゴーの皆様、ありがとうございました。

フリスビードッジボール【1年生】

2024年6月14日 07時10分

5時間授業がある1日にも

ずいぶんと慣れてきた1年生。

今は体育で「フリスビードッジボール」に取り組んでいます。

100_0971 100_0972

どうすれば上手に投げたり、避けたりすることができるのか

考えてみんなの前で発表する姿や、

友達の良いプレーに拍手をする姿など

1年生の成長した素晴らしい姿がたくさん見られています✨

100_0981 100_0980

これからも色々な面で成長していけるといいですね♪