今日の2・3時間目に1年生を迎える会を行いました。
最初に、1年生が6年生と手をつないで、体育館に入場しました。

体育館の全校イベントは「○×クイズ」でした。
運営委員の司会で、学校についての○×クイズを行い盛り上がりました。

全校イベントの後は、学級イベントでした。なかよし班で、各学年が考えたイベントを回りました。
2年生イベントは「ペットボトルボーリング」です。

低・中・高学年ごとに距離を変えてボールを転がしました。上手にたおせても、うまくいかなくても楽しく行いました。
3年生イベントは「魚つり」です。

2分間で何匹つれるか、班で協力します。1年生に大人気のイベントでした。
4年生イベントは「にんげんちえのわ」です。

となりの人以外と手をつないで、複雑にからみ合った状態から手をほどきます。きれいな輪にもどれたときは、気持ちよさそうでした。
5年生イベントは「まとあて」です。

ロッカーのまとに玉を入れます。低学年は近くから的をねらって投げいました。高学年はビンゴになるようねらいました。
6年生イベントは「なかよしふうせんバレー」です。

なかよし班のみんなで手をつなぎ、30秒間で何回風船を持ち上げれるかを競います。手をつないでするので難しいけれど、そこが楽しそうでした。
1年生を迎える会では、上学年が1年生を思いやる優しい姿や、楽しそうなにこにこ笑顔がたくさん見られました。
これからも、なかよし班で遊んだり、掃除をしたりして、笑顔一杯の楽しい学校生活を過ごしましょう。
今日は4年部の授業の様子を紹介します!
国語科の学習で、メモの取り方の工夫について学習しました。学習したことを生かし、いろいろな先生方にインタビューをしてみました。

先生方が小学校の時に夢中になっていたことについて聞きました。

しっかりとメモできたかな。
運動会練習もさっそく始まっています。

ダンスの振り付けを一生懸命練習しています。
暑くなるので、熱中症に気を付けながら頑張りましょう!
5月14日(火)に若葉でパパイヤの植え付けを行いました。

まずは、パパイヤの生産者さんのお話をよく聞いて、草抜きやマルチ敷きをして、植え付けの準備を行いました。


そして、「ダイナミックゴールド」「台農2号」の2種類のパパイヤを丁寧に植えました。

若葉でお世話を頑張り、秋に収穫することが楽しみです。

今日は、1年生と2年生で学校探検をしました。校長室、職員室、図書室などの10の教室を回りました。

初めは、「上手に学校案内をできるかな。」と不安に感じていた2年生もいましたが、手をつないだり、優しく説明したりするなど、時間が経つにつれて、少しずつお兄さんお姉さんらしくなり、上手に案内していました。

探検後の振り返りの時間では、「1年生と楽しく活動できたよ。」「これからも掃除の時間やあそぶデーの時に仲よくしたい。」などの感想を持ちました。
お家でもお子様から今日の活動の様子を聞いてみて下さい。
5月13日(月)から運動会の練習が始まりました。3年生は4年生と一緒にダンスの練習をしました。「できっこないをやらなくちゃ」という曲で踊ります。
体育館でお手本を見ながら練習しました。子どもたちはこの曲が気に入ったようで熱心に練習に取り組んでいました。

昼休みも教室で練習している姿が各クラスで見られました。
運動会本番に向けて頑張っています。

青空タイムによしいの運動会グループ結団式を行いました。
雨天のため、運動場でなく体育館とよしいの教室で行いました。
各グループの団長、副団長が決意発表をした後、グループごとに声出しを行いました。
青組 青水龍(せいすいりゅう)

黄組 雷獣(らいじゅう)
赤組 華炎狼(かえんろう)

どのグループも6年生を中心に盛り上がっていました。
これから運動会の練習が始まりますが、チーム一丸となって盛り上がり、子どもたちは持てる力を発揮してくれることと期待しています。
今年の運動会スローガンは、「限界突破 勇気 元気 南っ子」です。
全力を出し切り、自分の限界を突破できるよう頑張りましょう。
図画工作科で、若葉の「すごろく」作りを行いました。


大きな画用紙に、思い思いに動物や植物を描き、絵の具で色を塗っていきました。そして、マス目を作りました。若葉のみんなで遊ぶことが楽しみです。

令和6年度最初の避難訓練を行いました。
今回は、地震の後、火災が発生して運動場へ避難するという想定で訓練を行いまし。
緊急地震速報が流れると、児童は素早く机の下に入り、落下物から身を守りました。

地震が収まった後、火災発生のため運動場に避難開始の指示があると、児童は静かに落ち着いて非難を開始しました。


児童の安全を確保した後、検索係の教員が担当場所の検索を行い、児童全員の避難を確認しました。

児童も教員も真剣に訓練を行いました。

地震発生など非常事態になったときでもあわてず、自分の身を守る力を高めることができるよう、これからも安全教育や防災教育をしっかりと行っていきます。
今年から6年生は、ALTの先生と一緒に楽しく外国語を学習しています。ALTの先生の発音や指示をよく聞き、活動に取り組んでいます。

また、コミュニケーションをとりながら友達と意欲的に活動に取り組んでいます。分からないところがあれば、お互いに教え合い、高め合う姿が見られます。

大きな声で発音よく外国語の授業に取り組む6年生です。
5・6年生の保健集会とタイアップして、愛媛大学医学部附属病院睡眠医療センターの淡野桜子先生から「知っていると得をする睡眠の話」を聴講しました。

「睡眠と学力との関係」・「睡眠と体の成長」・「睡眠とスポーツ」などの観点から、睡眠の大切さを教えていただきました。次に、よい睡眠を取るためには、➀睡眠時間を十分にとる➁毎日同じ時間に起き、体内時計を整えるという2つが大事であることも教えていただきました。
また、ご講演のあとも、保護者からの質問に気軽に答えていただきました。淡野先生、ありがとうございました。

多くの保護者の皆様にも聞いていただきたい内容でしたが、PTAの役員が決まっていなかったこともあり、本講座への広報活動が十分にできませんでした。次回の学校保健委員会には、是非たくさんの皆様にご参加いただけるとうれしいです。