ブログ

【遠足日記】1年生

2022年3月8日 10時24分

1年生は片道約3.5kmの道のりを歩きます。安全に気を付けて、上手に歩いています。

公園に到着して、先生の話を聞きます。

早速、遊具で遊び始める南っ子。楽しそうです!

【遠足日記】4年生

2022年3月8日 10時12分

4年生は、砥部町へ。

社会科で学んだ愛媛県の伝統工芸、砥部焼の里で学びを深めます。

陶板の坂、陶祖の丘を散策します。

砥部焼の町を味わっています!

【遠足日記】5年生

2022年3月8日 09時58分

5年生は考古館へ。

楽しそうなバスの風景ですが・・・南っ子は、バスの中では無言の約束をきちんと守っているのです。えらいです!

入場時には、検温、手指消毒をします。

学芸員の方の話を真剣に聞いて、大切なところをメモします。遠足でも学ぶ姿勢を忘れない5年生。6年生の歴史学習につながります。

今日の給食

2022年3月7日 13時25分

白ご飯、牛乳、肉じゃが、豆腐の変わり揚げ、野菜のハリハリ漬け

今日の給食は、和食のメニュー

南っ子たちは、肉じゃがが大好きです。

家庭の味がなじんでいるのでしょうね

豆腐の変わり揚げは、豆腐やおから、魚のすり身、きくらげ、にんじんなど、色々な食材が入っています。白いご飯に良く合いましたね。

そうそう今日の白ご飯には、もち米を10%混ぜていましたので、ご飯の甘みが引き立ちました。

今日もおいしくいただきました

【今日の1枚】6年生を送る会の練習

2022年3月7日 10時00分

体育館では、2年生が6年生を送る会の練習をしています。

文字を並び替えるとできる言葉を当てるクイズです。

6年生に楽しんでもらえるといいな。

 

【5年生】My hero is ~

2022年3月7日 09時53分

5年生の外国語の学習では、あこがれの人を紹介する活動をしています。英語での発表にも随分と慣れている5年生です。

【2年生】うさぎの飼育について学びました

2022年3月4日 16時49分

 2年生は、生活科の時間に、3年生からうさぎの飼育について学びました。

 それぞれのグループに分かれて、紙芝居や、クイズ、劇などを通して、うさぎの飼育について学んでいます。

 うさぎの餌はなにかな?うさぎ小屋の掃除はどのようにするのかな?クイズに答えていきます。

 質問や感想では、積極的に挙手をしていました。

 うさぎの飼育についてしっかり学んだ2年生です。

 

今日の給食

2022年3月4日 13時36分

りんご入りスイートポテトパン、牛乳、洋風煮込み、カラフルサラダ、いちご

今日の給食には、東温市で採れた「紅ほっぺ」いちごがデザートについています。

甘くて程よい酸味のある紅ほっぺは、とても美味しかったですね。2Lサイズでしたので、食べ応えがありました。

また、今日は東温市役所1階ロビーで行われている「給食ロビー展」の食品配布がありました。

どれがいいかなあ~?

多くの方々が見学に来てくださいました。

食品配布は今日で終了ですが、3月25日まではロビー展を行っていますので、ぜひ子どもたちの活動をご覧になってみてはいかがですか?

 

【今日の一枚】3年生から2年生へ

2022年3月3日 14時43分

3年生から2年生に向けて、うさぎの飼育当番の活動について、説明がありました。交流している様子は、とてもほほえましく感じられました。

今日の給食

2022年3月3日 13時15分

散らし寿司、牛乳、すまし汁、かき揚げ、小松菜のごま和え、ひなあられ

今日は、3月3日「ひな祭り」ですね。

ひな祭りは、女の子の幸せや成長を願ってお祝いをします。

そこで、今日の給食は、ひな祭りの行事食です。

散らし寿司には、米酢・砂糖・食塩を沸かし、ちりめんを入れて香りを出した合わせ酢を使っています。また、れんこんやにんじん、干し椎茸、油揚げ等を昆布だしで味付けし、具材に使っています。とてもおいしかったですね。

今年度の給食も、残すところあと13回

南っ子たちは、食べ物の命に感謝して残さず食べることが出来ましたか?

健やかな成長を願って作られた給食 正しい食事のマナーでおいしくいただきましょう