音読「モチモチの木」
2022年3月15日 14時05分3年生が「モチモチの木」の音読会に、招待してくれました。
ナレーション、豆太、じさま、と読む所を分担します。
読むグループの引継ぎがスムーズでした。友達と声を合わせて読むところも上手でした。きっと、ご家庭でも熱心に練習していたことでしょう。4年生に向けて、伸びています!
3年生が「モチモチの木」の音読会に、招待してくれました。
ナレーション、豆太、じさま、と読む所を分担します。
読むグループの引継ぎがスムーズでした。友達と声を合わせて読むところも上手でした。きっと、ご家庭でも熱心に練習していたことでしょう。4年生に向けて、伸びています!
卒業する6年生になかよし班の1~5年生が手作りのプレゼントを渡しました。
その後、みんなでゲームを楽しみました。
今日の温かい思い出が6年生を励ましてくれるものと思います。
がんばれ6年生、ありがとう6年生。
キムチご飯、牛乳、ミネストローネ、鶏の唐揚げ、バンサンスー、青りんごゼリー
今日の給食は、東温市内の中学校3年生のリクエスト献立です。
毎年、リクエスト献立には、キムチご飯やバンサンスーが筆頭にあがってきます。子どもたちは酢が苦手ですが、ごま油のきいたバンサンスーは大好きです。南っ子たちも、給食の和え物やサラダは大好きです。
給食センターでは、野菜を蒸して急速冷却するので、野菜の風味や甘みが残ってとてもおいしいです。
中学校3年生は、明日の給食が最終日となります。
給食の味が心に残ってくれるといいのですが・・・
さりげなく1~5年生の教室にはられてあったすてきな手紙。
先日行われた「6年生を送る会」のお礼の気持ちを伝えようと6年生が作ったのだと思います。
大変心温まる会でした。
とてもよい表情をしていた南っ子が心に残っています。
白ご飯、牛乳、里芋のそぼろ煮、野菜のナッツ和え、せとか、海苔の佃煮
今日の給食の食後のデザートは「せとか」です。
「せとか」は、「清見タンゴール」に「アンコール」を掛け合わせたものに「マーコット」を掛けて誕生しました。2011年に品種登録された柑橘です。
とろりとろける食感と濃厚でジューシーな味わいは、デザートに最適ですね。給食では、せとかの他に、みかん・紅まどんな・ポンカン・甘平・はるみ・はれひめ・デコポン・アンコール・清見タンゴール・みしょうかんなどが登場します。みなさんは、どんな柑橘が好きですか?
4年生は6年生に向けて小学校生活を振り返る「思い出クイズ」を行いました。
勉強3択クイズ、イントロクイズ、先生クイズの3つのジャンルで問題を出しました。
勉強3択クイズでは、各教科の今までの学びを振り返る問題を出題しました。さすが六年生。軽々答えています。
イントロクイズでは、小学校生活で一度は聞いたことのある楽曲のイントロクイズを行いました。懐かしの曲を聞いて思い出を振り返る姿がありました。
先生クイズでは、6年部の先生の特徴を捉えたクイズに6年生の笑顔がたくさん見られました。
練習した成果を6年生の笑顔から実感できた4年生。
来年は6年生の後を継いで学校を引っ張っていきます!
約ひと月前から始まった6年生を送る会プロジェクト。いよいよ今日、本番を迎えることができました。
前回ホームページに寄せ書きプレゼントチームの記事をあげましたので、今回は飾り・出し物チームについてお送りします。
まずは飾りチーム。子どもたちのアイデアをもとに作った大きなイラストやメッセージ、アーチや花紙などを体育館の壁面いっぱいに飾り付けました。本番を迎えた体育館の様子をご覧ください。飾られた体育館を見た子どもたちや先生たちから「すごい」「きれい」と言ってもらい、とても喜んでいました。
次に出し物。感謝の気持ちを伝えようと、休み時間に何度も集まって練習した劇や進行。緊張をはねのけ、6年生を前に今までで一番の演技を披露することができました。
始めの言葉、終わりの言葉も堂々と思いを伝えることができました。
送る会を終え、いよいよ本格的に南吉井小を引っ張る立場になります。これからますます成長し、今の6年生のように、立派な最高学年を目指そう!!
今日までのプロジェクト、本当によく頑張りました!
お疲れ様でした!!
白ご飯、牛乳、えび天うどん、菜の花のお浸し、いちご、しそひじき
今日の給食は
昨年12月のとある日2年竹組の南っ子が「先生、僕が3年生になるまでに、えび天うどんを給食に出してください。」と直談判
「分かったよ!えびの入った天ぷらがのったやつね。」と言うと、「ううん、おしっぽの付いたえび天ののった”えび天うどん”」とのこと
そんな訳で、今日の給食にえび天うどんが登場しました
クラスのみんなで、おいしくいただきました。
最後に、6年生からのメッセージがありました。
在校生への感謝を伝え、中学校での健闘を誓っていました。
たくましく成長した6年生でした。
5年生は、6年生の思い出を劇にして披露しました。
思い出のスライドを上映しました。
〇✕クイズもあります。
6年生のみなさん、今まで本当にありがとうございました。
これからは、私たち5年生が最高学年として頑張っていきます! by 5年生