【1年生国語】研究授業
2021年9月21日 12時57分研究授業を行いました。
「うみのかくれんぼ」という説明的文章を読む授業です。
たくさんの先生が研修のため、参観しました。はりきって発表する1年生です。
学び方が身に付き、ぐんぐん伸びる1年生です。
研究授業を行いました。
「うみのかくれんぼ」という説明的文章を読む授業です。
たくさんの先生が研修のため、参観しました。はりきって発表する1年生です。
学び方が身に付き、ぐんぐん伸びる1年生です。
ビーツとコーンのであいパン、牛乳、なす入りミートスパゲティ、きなこ豆、青じそドレッシングサラダ
今日の「ビーツとコーンのであいパン」は、東温市産のビーツを使った新作パンです。
ビーツは、❝奇跡の野菜❞ ❝食べる輸血❞と言われるほど栄養満点の野菜です。ビーツは、砂糖の原料となるテンサイと同じ仲間で、根菜としてはかなりの甘さがあります。今日のパンも、甘みがあってしっとりしてとっても美味しかったですね。
南っ子たちが食べている給食は、東温市産の食材を使って、いろいろな種類のパンが登場するので楽しみですね。
10月も、新作パンが登場するようですよ。
楽しみにしていてください
1~3年生の学年下校の様子です。
雨が降る前に下校することができました。
学校から1列に並んで出発します。交通安全に気を付けながら、登下校をする南っ子です。
台風が接近しています。今日の夜から明け方にかけて、強い雨風が予想されます。保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお気を付けください。
2年生も運動会のダンス練習をスタートしました!
初めに、どのような曲でどのようなダンスをするのか見本を見てもらいました。見本を見せていると、手拍子をしてくれたり、振りをまねしてみたりする姿が見えました。見ている姿勢も大変すばらしいですね。
そして・・・いざ練習開始!!
振りを覚えるのがとっても早いです!
これからも2年生みんなで楽しくダンス練習をしていきましょう。
1年生の国語の授業の様子です。
教材「うみのかくれんぼ」を読み、説明文と写真を手がかりに、何が隠れているかを考えます。
1年生もしっかりとペア学習ができます。
ペアで話したり聞いたりして、学びを進める1年生です。
ぐんぐん伸びています!
久しぶりの晴れ間です。
3年生が育てているコスモスが、咲き始めました。少しずつ秋が近付いてきています。
切干し飯、牛乳、えのきのすまし汁、ちくわの磯辺揚げ、青菜のナッツ和え
今日の給食は、切干し大根の炊き込みご飯です。
切干し大根は、大根をせん切りにして乾燥した物で、旨味が凝縮されるので、炊き込みご飯や和え物、煮物に向いています。
体の調子を整える、食物繊維やカルシウムなどを多く含んでいます。
食欲の秋南っ子たちも食欲が戻ってきましたよ。
3年生の「造形大会」の様子です。
テーマは「水中の世界にようこそ」です。自分で調べた海の生き物の様子を細かい所までしっかり観察し、表現しています。
どんな作品ができるか楽しみです。
集中して作品作りにはげんでいます。
カラフルな作品にしようと色作りに一生懸命です。
みんな良い作品にしようと考えながらかいています。
全集中で取り組む3年生です。
まだまだ残暑が続きますが、
南吉井小学校に秋が訪れました。
北校舎の大きな掲示板に
掲示委員会の南っ子が製作した掲示物が貼られています。
学校の雰囲気を明るくしようと
心を込めて丁寧に作ったことが伝わります。
白ご飯、牛乳、かきたま汁、チキン南蛮、花野菜のサラダ、タルタルソース
今日の給食は、チキン南蛮・・・下味を付けて揚げた鶏肉を、甘酢たれにつけ込み、タルタルソースをかけていただきます。
タルタルソースを野菜にかける子も・・・チラホラ
「今日もブロッコリーが・・・」と嘆く子 「今ね、お野菜が高くて給食にきゅうりやほうれん草なんかが使えなくなっているの。」
1月に東温市産のブロッコリーを1トン程冷凍加工しているので、こうした時に最優先で給食に使っています。
天候に左右される野菜達・・・彩りでおいしさの感じ方は変わってきます。
自然の恵みに感謝して、残さずいただきましょう。