5年水質調査<総合学習>
2021年10月29日 10時56分5年生の総合的な学習の時間のテーマは「環境」です。
今日は、校区の水質調査に出掛けました。
重信川の龍沢泉と浮嶋神社の泉です。
環境調査で行うパックテストを5年生が実際に使い、
よしいのの水の美しさを確かめました。
5年生の総合的な学習の時間のテーマは「環境」です。
今日は、校区の水質調査に出掛けました。
重信川の龍沢泉と浮嶋神社の泉です。
環境調査で行うパックテストを5年生が実際に使い、
よしいのの水の美しさを確かめました。
生活科の学習では、どんぐりやまつぼっくりなど、秋のものを使っておもちゃやアクセサリーを作っています。
グループでお店を開き、3クラスでお店屋さんごっこをする予定です。
保護者の皆様、材料のご準備ありがとうございました。
水を冷やして凍らせる実験をしています。
温度計の温度変化を確認しながら、試験管の水の変化を観察します。
科学の不思議を感じ取っていました。
ウェルケア重信から講師をお招きして、介護や福祉について学びます。
コロナ禍のため施設を訪問しての交流学習はできませんが、今日の学びを生かして、各学級で自分たちにできることを考えていきます。
28日、5年生全クラスで、「不安や悩みへの対処の方法」について、学習しました。
不安やなやみでつらいと思ったとき、自分はどうするのかを、友達がつらい思いをしていたらどうするのかを考えました。
そして、伝えたことは、
・一人で悩まないで、少しの勇気を出して相談すること。
・信頼できる大人に相談すること。
・電話相談できる機関があること。 です。
自分を大切にし、心豊かに成長してくださいね。
栗ご飯、牛乳、根菜味噌汁、鮭の照り焼き、キャベツのおかか和え
今日の給食は、秋満載のご飯です。
中山の栗、東温市のさつまいも・・・甘みの出た根菜もみそ汁は、心も体も温まりましたね。
季節を感じながら、給食を味わってみるとなんだか心が和やかなホッとした気持ちになりますね。
自然の恵みに感謝していただきました。
コロナ禍のため、校外での学習を控えていました。2年生の町探検もできないままでしたが、本日、浮島神社に見学に行きました。初めて境内に入る児童もいます。気分は探検隊です。
校外でも学ぶ姿勢を忘れません。見学のきまりをきちんと守り、活動することができました。
2年生も伸びています。
【1年生】
親切な行動をするときに大切なのはどんな気持ちかを考えています。思いやりの心を耕します。
【5年生】
友達との関わりを見つめ直します。友情を深めるために必要なことを考えていきます。
心を耕し、伸びる南っ子です!
あぶ玉丼(白ご飯)、牛乳、おさつスティック、ごまあえ、ミニトマト
今日は、あぶ玉丼・・・あぶ玉丼は、油揚げを甘辛く下煮をして、かつお節でとった出汁に、野菜や味付けした油揚げを加えて煮た後、醤油とみりんで味付けします。あとは、溶き卵を入れネギで仕上げます。これをご飯にかけて丼にしていただきます。
ミニトマトと野菜の緑、さつまいもの黄色で彩りも良く食欲がわいてきますね。
今日もおいしくいただきましょう
蒜山おこわ、牛乳、豆腐汁、ごんだら煮、ニラともやしのごま酢和え、豆乳プリン
今日は、「秋満載」の給食です。
蒜山おこわには、中山で採れた栗をたっぷり使い、東温市で採れた干し筍、にんじん、しいたけ、豚肉などの野菜をたっぷり入れています。とってもおいしかったですね。
豆腐汁にも、きのこたっぷり
食欲の秋ですね