ブログ

修学旅行速報(1日目)4

2024年9月20日 15時10分

午後からは、フェリーに乗り、宮島に行きました。

IMG20240920135536

大鳥居がきれいに見えるところで学級ごとに記念撮影!

1726812442081

宮島には国宝・重要文化財の建物がたくさんあります。世界遺産に登録されている美しい厳島神社を見学し、日本の文化財の素晴らしさを感じました。

fotor_1726812552476

修学旅行速報(1日目)3

2024年9月20日 12時40分

昼食は、広島風お好み焼きの本場、お好み村でいただきました。

fotor_1726803071240

鉄板で焼かれた熱々のお好み焼きは本当においしく、ボリュームもあり、満足しました。

修学旅行速報(1日目)2

2024年9月20日 11時30分

広島平和公園に到着しました。

学級ごとに、ガイドさんの案内で平和公園の碑めぐりをしました。子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

fotor_1726797922729

平和セレモニーでは、平和への願いを込めて黙祷をし、平和を願う歌を歌い、原爆の子の像に千羽鶴を奉納しました。

fotor_1726799104377

平和記念資料館では、展示資料から原爆の恐ろしさを感じ、このようなことを二度と起こしてはいけないという思いを強めていました。

fotor_1726799156753

修学旅行速報(1日目)1

2024年9月20日 07時52分

待ちに待った修学旅行が始まりました。

バスの中では、ガイドさんの話を聞いたり、クイズをしたり、隣の友達と話をしたりと楽しそうに過ごしています。

fotor_1726786086359

最初の休憩所は、来島SAです。しまなみ海道が見えており、いよいよ愛媛を出て広島に向かいます。

第2回家庭教育学級並びに学校保健委員会

2024年9月19日 18時59分

9月19日(木)よしいのルームにおいて、第2回家庭教育学級並びに学校保健委員会が行われました。

東温市危機管理課の林さんをお迎えして、「家庭でできる災害時の備え」についてお話をしていただきました。8月に宮﨑県沖で大きな地震があり、南海トラフ地震に対する防災意識が高まった今、皆さん大変熱心に話に耳を傾けていました。各家庭に配付している「防災マップ」を基に、いざというときの避難場所や避難ルートの確認をしました。また、各家庭で3日間過ごせる食料などを備蓄しておくことが大切であることなどを教えていただきました。

実際に非常食の試食もしました。お湯を注いで15分でとてもおいしいご飯ができました。ライスクッキーもいただきました。誰でも食べられるように、アレルギー物質不使用になっていました。林さん、お忙しい中、貴重なお話ありがとうございました。

 画像2

画像4 画像5

画像3

外国語活動【若葉】

2024年9月19日 17時34分

外国語活動で、アルファベット探しを行いました。まずは、プリントの中の絵に隠れているアルファベットを探しました。次に、代表の児童が、アルファベットのシールを教室のいろいろな所に貼り、それをみんなで探しました。

1

2 3

アルファベット探しをしながら、アルファベットに親しみました。

租税教室【6年生】

2024年9月18日 18時03分

東温市役所、税務課の方を本校にお招きし、租税教室を行いました。6年生一クラスずつ授業をしてくださいました。

1学期に、税金の使われ方について学びました。どの税金があるのか、税金が世の中から無くなるとどうなるのか、など学びました。

租税教4 租税教室.jpg3

授業の最後に1億円のレプリカを持ち上げて、どのくらいの重さなのかを体験していました。

自分たちの生活を振り返り、どのように税金が使われているのか興味・関心をもって楽しく学びました。

租税教室

消費者教育【5年生】

2024年9月15日 10時41分

「え、教科書に出ている!すごい!」

9月9日の家庭科の時間に東温市消費者相談窓口の武田咲枝さんをゲストティーチャーに迎え、買い物をするときに気を付けたらよいことを買い物ゲームを通して学びました。

「日本の食品ロスっておおいなあ。」

「SDGSを達成できるように一人一人がこうどうを改めたい」

「消費期限の短い食品を買うようにしたい」

など・・・・。

買い物名人がたくさん生まれたよい時間になりました。

100_1952 100_2012

100_1985 100_1990

社会科見学【4年生】

2024年9月13日 09時32分

今日は4年生の社会科見学の様子を紹介します!

松山南クリーンセンター、南吉井浄水場、重信浄化センターを見学させていただきました。

まずはクリーンセンターでゴミの処理について学びました。

DSCF0002 DSCF0023

DSCF0013

実際にクレーンでゴミを動かすところや、中央司令室の様子も見せてもらうことができました。

その後は浄水場と浄化センターに分かれて、水について学習しました。

DSCF0049 DSCF0036

DSCF0040 DSCF0050

DSCF0045 DSCF0043

1学期の授業で学習はしていましたが、実際の施設を見たことで、より理解が深まっている様子でした。学んだことを、また新聞にまとめていきます。

書写【3年生】

2024年9月12日 15時50分

3年生は書写の学習にも熱心に取り組んでいます。

鉛筆の持ち方に気を付けながら、正しい姿勢で字を書けるように頑張っています。継続は力なり!これからも自分なりの丁寧な字で文字を書いてほしいと思います。

3竹 書写