虫取りに行きました【1年生】
2024年9月26日 15時33分爽やかな秋晴れのもと、緑地公園へ虫取りに行きました。草でいっぱいの公園は、様々な種類の虫たちがいました。子どもたちは、虫あみを力一杯振り切り、トンボやバッタなどを捕まえていました。
上手く捕まえられない友達には、自分が捕った虫をあげるなど、優しい心も育っています。朝や夜は涼しくなっていますが、今日は日中とても暑く、汗を流しながら活動しました。
そして、活動後は大きく実った稲穂に季節を感じながら学校へ帰りました。
爽やかな秋晴れのもと、緑地公園へ虫取りに行きました。草でいっぱいの公園は、様々な種類の虫たちがいました。子どもたちは、虫あみを力一杯振り切り、トンボやバッタなどを捕まえていました。
上手く捕まえられない友達には、自分が捕った虫をあげるなど、優しい心も育っています。朝や夜は涼しくなっていますが、今日は日中とても暑く、汗を流しながら活動しました。
そして、活動後は大きく実った稲穂に季節を感じながら学校へ帰りました。
4年生の造形大会は、ペットボトルを材料に形を作りました。
気合いをいれてがんばるぞ!
さっそく材料を切ったり、ボンドでくっつけたりして
生き物や建物など、色々な形を作っています。
細かい仕上げは、また次の授業で頑張りましょう!
3年生も校内造形大会を行いました。
「クミクミックス」という題材で、ダンボールをつなぎ合わせて作品を作っていきます。
子どもたちはダンボールを手でちぎったり、切れ目をいれて差し込んだりして作りたい物を形にしていました。
子どもたちは発想が豊かで、ダンボールの使い方がとてもおもしろいです。
また、来月の参観日に展示するので楽しみにしていてください。
9月20日(金)造形大会がありました。
「くしゃくしゃぎゅっ」という題材で作品作りをしました。
先々週は、くしゃくしゃにした紙袋に丸めた新聞紙を詰めて土台を作成しました。
造形大会本番は、飾り付けを中心に行いました。
かめを作ったり、うさぎを作ったりなど、思い思いの作品を作りました。
今週は、仕上げを行います。
どんなすてきな作品に仕上がるかを楽しみにしていて下さい。
楽しかった修学旅行もあと少しで終わります。
来島サービスエリアで最後のトイレ休憩を終えました。
明るく、マナーよく、元気に過ごし、修学旅行を楽しむことができたようです。さすが南吉井小学校の6年生です。子どもたちの成長を感じることができた二日間でした。
修学旅行最後のお楽しみ、みろくの里に到着!
昼食に唐揚げカレーライスをいただきました。
昼食の後、班で自由にアトラクションをまわりました。お化け屋敷で悲鳴をあげたり、絶叫系に何度も乗ったりと興奮気味の子どもたちです。
乗り物だけでなく、園内を歩くことも、スイーツを食べることも、昭和の雰囲気のいつかきた道も楽しい時間だったようです。
心配していた雨も降らず、曇り空で絶好の遊園地日和の中、時間いっぱい遊んでいます。
大和ミュージアムに到着しました。
「呉の歴史」と造船、製鋼を始めとした各種の「科学技術」を、先人の努力や当時の生活・文化に触れながら紹介しています。
最初、ミュージアムの方からガイダンスを受けました。
その後、班ごとに自由に見学をしました。10分の1戦艦大和や本物の零式艦上戦闘機、特殊潜行艇などが展示されており、興味を持って見学しました。
3階には、船をつくる技術を楽しく体験できるコーナーもあり、子供たちは、いろいろな物に興味をもって体験していました。
みんな元気に2日目を迎えました。
朝食は、鮭の塩焼き、オムレツ、あさりの味噌汁、野菜サラダ、ヨーグルトなど、和洋食のメニューでした。朝からしっかり食べています。
朝から、たくさんのおかずとご飯を食べて、お腹いっぱいになりました。
これからフェリーに乗って宮島を出て、大和ミュージアムに向かいます。
全員元気にホテルに到着しました。
宮島の中にある落ち着いた雰囲気の和風情緒豊かなホテルです。
夕食はスープやグラタン、白身魚フライやハンバーグなど盛りだくさんの豪華な食事でした。
子どもたちは、お腹いっぱい食べていました。
この後、入浴、班会をして就寝します。
1日目の修学旅行速報はここまでです。また明日、修学旅行速報で活動の様子をお伝えします。
厳島神社を見学した後は、宮島水族館に行きました。
宮島水族館は、380種15,000点以上の生き物がいるそうで、子供たちは楽しそうに見学していました。
15時30分からのアシカショーを見ることもでき、かわいいアシカの演技に歓声をあげたり、拍手したりとショーに大興奮でした。
班ごとにいろいろな海の生き物を見学し、お土産も購入し、水族館を大いに楽しみました。