集団宿泊活動速報3【芝生広場での遊び】
2024年10月17日 13時13分野外炊飯の片付けがとても早く終わったので芝生広場で休憩です。四葉のクローバーを探したり、追いかけっこをしたり、楽しく遊びました。
2時からのクラフト体験も頑張ります。
野外炊飯の片付けがとても早く終わったので芝生広場で休憩です。四葉のクローバーを探したり、追いかけっこをしたり、楽しく遊びました。
2時からのクラフト体験も頑張ります。
入所式の後、部屋に入り荷物の片付けをした後は、野外炊飯でカレー作りです。所員の方の説明を聞いた後、早速分担してカレー作りに取りかかりました。かまど作りやカレーの調理に、どの班も協力して取り組めました。自分たちの作ったカレーの味は格別でした。
いよいよ2日間の集団宿泊活動の始まりました。
5年生の子どもたちもこの日を楽しみにしていました。見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。2日間、頑張ります。
10月も中旬になり、大きな行事もなく毎日落ち着いて授業に取り組んでいます。
友達と席を向かい合わせて、対話活動をしたり、
良い姿勢で書写の授業に取り組んだりしています。
来週には、タブレットを使ったチャレンジテストを予定しています。落ち着いた今の時期にこそ、しっかり学力も高めていきましょう!
体育委員主催のリレー大会。
昼休みにクラス対抗で行われました。
3年生の子どもたちはやる気満々で参加していました。結果に満足している子もいれば、悔しい思いをしている子もいましたが、よい思い出になりました。
最近、暑さが和らぎ、心地よい季節になってきました。これからも外で元気に遊んでほしいと思います。
10月9日水曜日に2年生は、1年生を招待しておもちゃランドをしました。
生活科の時間に作った動くおもちゃを使って一緒に交流しました。2年生は、おもちゃの使い方を説明したり、手本を見せて一緒に遊んだりしました。
1年生との交流は今年に入って2回目になります。お兄さん、お姉さんらしく成長した姿がたくさん見られました。振り返りの時間には、「優しく1年生におもちゃの使い方を教えることができたよ。」「1年生に楽しんでもらうことができてよかった。」「掃除の時間や休み時間にもっと関わっていきたいな。」という感想を持ちました。すてきな交流の時間となりました。
交流後に1年生のお友達から、お手紙をもらいました。
1年生のみなさん、楽しい交流になりました。ありがとうございました。
先日、1年生と2年生との交流がありました。その名も、「おもちゃらんど」。1年生は、この日をとても楽しみにしていました。
わくわくするような仕掛けがいっぱいの手作りのおもちゃで2年生と一緒に遊びました。1年生と目線を合わせて、優しく遊び方を教えてくれる2年生はとても頼もしかったです。
2年生からもらった優しさを、今度交流する年長さんにもつなげてほしいです。11月18日に予定されている年長さんとの交流に向けて、良い勉強になりました。2年生ありがとう。これからもよろしくね。
来週の木・金曜日に、5年生は集団宿泊活動に行きます。キャンプファイヤーで行うレクリエーションを若葉学級で練習しました。人数が少なかったですが、盛り上がりました。
また、10月末に「秋祭り」を計画しています。「秋祭り」に向けて、お客さんを迎える練習を行いました。本番が楽しみです。
本日、青空タイムから3時間目にかけて避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、地震後、第1理科室から火災発生の想定で行いました。
「お・は・し・も・ち」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)を守り、安全に気を付けて避難することができました。
子どもたちは、放送や先生の指示をよく聞いて行動していました。
避難訓練後、5・6年生は、シューター訓練を実施しました。
また、3年生は、水消火器を使って、消火訓練を実施しました。
ご家庭でも機会を捉えてお子様と火災時や震災時の行動について、ぜひ話し合って防災意識を高めていただければと思います。
6年生は、菊池準子先生をお招きして、「思春期教室」を実施しました。
今、自分の体について思っていることや、悩んでいることはないかなどを事前にアンケートをしました。その結果を元に菊池先生からご講演をしていただきました。
子どもたちは、真剣な態度で性について学びを深めました。発表する時には、自分の意見をすぐに伝えれたり、今日の学びを振り返ったりする姿は立派でした。