白ご飯、牛乳、トックスープ、ヤンニョムチキン、もやしのごま酢和え

今日の給食は、韓国料理です。
トックスープには、季節の野菜と米粉で作ったトックが入っています。もっちりしておいしかったですね。
ヤンニョムチキンは、唐揚げにした鶏肉に、給食センター特製のヤンニョムチキンのタレ(ケチャップ2.3g、コチジャン1.7g、みりん0.5g、しょうゆ0.4g、にんにく0.2g、砂糖1.8g、水6g)を絡めています。白ご飯に合うメニューでした。
2学期の給食も、残すところ9日となりましたね。残さずおいしくいただきましょう。
学校の中でも十分に季節の移り変わりを感じることができます。冬を探して、校庭を巡りました。
イチョウやサクラ、モミジの葉が落ちていること
椿の花が咲き始めたこと
レモンが黄色く色づいたこと
(これはよく気付きました。ちょっと前まで緑色でした。)
亀が池の底から出てこないこと などなど。




ほかにも、
山頂付近が白くなっていること
トンボがいなくなったこと
バッタの声が聞こえなくなったこと
空気が冷たくなったこと
たくさんのことに気付きました。
白ご飯、牛乳、磯煮、おからボール、かぶのゆず風味漬け

今日、初めて登場した「おからボール」のお味はいかがでしたか?
「おからボール」は、魚のすり身と豆腐、たまねぎ、にんじん、きくらげ、おから、米粉に醤油と酒・砂糖で味付けしてよく混ぜ、油で揚げています。
おからは、豆腐を作るときに出た大豆の絞りかすです。おからには、食物繊維が多く含まれています。また、脳の記憶力を高める「ホスファチジルコリン」が豊富に含まれています。
おからが入ることで、栄養面だけでなく、食べたときにホロホロと・・・おいしかったですね。
安価で栄養たっぷり、お腹の掃除もしてくれて是非ご家庭でも作ってみてはいかがでしょう
<おからボールの材料・・一人分>
豆腐15g、魚すり身15g、玉葱8g、にんじん8g、おから8g、きくらげ0.3g、澱粉1.5g、米粉1.5g、しょうゆ1g、砂糖0.15g、酒0.5g、揚げ油
*材料は全てみじん切り、豆腐は水気を切ってつぶします。調味料を加えて混ぜ、油で揚げます。
コッペパン、牛乳、きのこシチュー、きなこ豆、大根サラダ

今日は、きのこと野菜たっぷりのシチューです。
寒い季節には、うれしい料理ですね。シチューには、牛乳の他に豆乳が入っているので、優しい味に仕上がっています。
南っ子たちも、モリモリパクパク残食ゼロ
今日もおいしくいただきました
「授業DEブックトーク」の出前授業に愛媛県立図書館より二名の講師の方にお越しいただき、「おはなしの旅」という授業をして頂きました。
沢山ある絵本の中から、各クラス選りすぐりのおはなしを読んで頂きました。
わたしたちが知っている「うさぎとかめ」は、他の国の「うさぎとかめ」では話が全然違うことを知り、おどろきました。
子どもたちは、おはなしを静かに聞き入っていました。


愛媛県立図書館より石川さんと岡本さんに来ていただきました。

しんけんに話を聞いています。

今日読んでいただいた本を友達と確認しています。
これからも本との出会いを大切にしてほしいです。
レオマワールドでの集合写真です。
今頃、きっと園内で思いっきり楽しんでいることでしょう。
【松組】

【竹組】

【梅組】
