4年生になってはじめての学年集会
立派な4年生になるために・・・
①話を聞くときは、相手の目を見て聞く。
②自分から進んで何事にも取組み、最後までやりとげる。
③友達のよいところを見付け、だれにでも優しくできる。
④挨拶や会釈をしっかりとし、先生には敬語を使って話すようにする。
以上の4つのことを頑張って欲しいと伝えました。
子どもたちは自分事としてしっかりと聞いており、気持ちを新たに頑張ろうという想いが伝わってきました。
4年生は高学年になるための準備期間でもあります。当たり前のことを当たり前にしつつ、下学年のお手本となるような高学年になってほしいと願っています。
1年間子どもたちと頑張っていきたいと思います。
よろしくお願いします。




英語を使って自己紹介の練習をしました。
4年生になってはじめての外国語活動。どんな学習をするのかわくわくした気持ちの子どもたち。
英語を使って会話することができる喜びを感じながら授業を受けて欲しいと思っています。また、英語が好きになって、どんどん英語を使うことができる子どもたちに育てたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証をいただきます。





次の学年に進むステップです。
校長先生の話をしっかりと聞いています。






4月からは、一つ上の学年に進級します!
春休み、元気に過ごしてくださいね。
今日は、令和3年度修了式です。
今年度も感染症対策に努めながらの学校生活でした。南っ子は、本当によく頑張りました。保護者の皆様には、多大なご理解とご協力、ご支援をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
5年生のみ体育館、1~4年生は各教室でリモートという、ハイブリッドの修了式です。


5年生、姿勢がすばらしいですね。4月からは最高学年です。活躍が楽しみです。
1年生、4年生、5年生の代表児童が、3学期の振り返りと頑張りたいことを発表しました。



堂々と発表する姿は、立派です!
教室でもしっかり話を聞いています。



修了式に先立ち、表彰式を行いました。代表児童が賞状を受け取ります。
〇 第60回愛媛県学生書道展
〇 令和3年度明るい選挙ポスターコンクール


受賞したみなさん、おめでとうございます!
本日、卒業式を行いました。
101名の晴れ舞台を祝福するかのような晴天の中、無事、式を執り行うことができました。

堂々と入場する6年生。立派な姿が輝きます。


もうすぐ中学生。一挙手一投足に気合いが見られます。


感染症対策の観点から規模縮小での開催でしたが、卒業式を終えた6年生からは新しい生活への胸の高まりを感じました。

ご卒業おめでとうございます。
中学校での活躍を、南吉井小学校から祈っています。
今年度も残り数日となりました。
4年生では、各クラスの色が光るお楽しみ会を開催しました。



屋台やオリジナルルールの競技など、非常に充実した時間となりました。


準備から真剣に取り組む姿はとてもステキです
来年度もたくさんの思い出を作れるようにみんなで過ごしていきます!!
コッペパン、たまごスープ、サイコロステーキ、青じそドレッシングサラダ、桃ジャム

今日は、今年度最後の給食で、和牛A4ランクの肉を使っています。
和牛は、食肉用に育てた国産の牛肉のことで、同じ国産牛肉に比べると焼いたときの香りや食味が全く違います。給食センター特製ダレで焼いたお肉はとてもおいしかったですね。

南っ子たちが給食の時間が始まる前に、校長先生は検食をします。今日は、食物アレルギーのある子どもでパンが食べられない児童のご飯の検食も行い、給食が安全であるかの確認をします。校長先生今年度最後の検食です。

今週は、マイエプロンで給食の準備をします。


今日もおいしくいただきました。
心も体も元気いっぱいの南っ子たち
いつもおいしく食べてくれてありがとう。
給食室はしばらくシャッターを下ろします。